GW、あっという間に終わり、

家族がそれぞれの日常へと戻っていき、主婦安心照れ
 
GWは、この一年ほど保留していた家族旅行や、お出かけなどにいきました。
 
一泊二日と短いですが、GW前半に大阪へ行きました。後半は都内で、神田川クルーズ乗船しました。
 
 
この2つの場所の共通点で、 家族で仰天したことがあります。
 
 
大阪城の石垣と神田川の石垣に使われている刻印石です!!
 
 
ここまででもなんのこっちゃ、ですよね?!
 
江戸時代、戦さのない平和な国つくりのため、または、徳川将軍安泰のため?!、諸藩の大名たちは、参勤交代や、事業従事に時間もお金もたけさん使わなければならなかった、というお話 お聞き及びでしょうか??
 
江戸時代に行われた大阪城再建に、そして江戸のまち整備のための神田川の石垣も 多くの大名たちが協賛?!して事業がすすめられたようです。
たまたま 私たちが見てきた大阪城のお堀の石にも、神田川の石垣の一部に、同じ藩の刻印を見つけたのですっ
 
その証拠がこれ↓ 刻印石
 
↑大阪城と刻印石(丸に十字が 加賀藩のマーク)
↓神田川 (我が家でとった写真が見当たらず・・ dエンジョイパス https://gp.dmkt-sp.jp/column/6525/ さんのサイトよりお写真お借りしました。)
 

 

 
 
各地からたくさんの石が集められてきたため、紛失や流出!?がないように マーク(印)をつけていた、と大阪のガイドさんから聞きましたが、この記事のために調べているときに、藩の宣伝のため、という理由もあったと 知りました。 おもしろいですねウインク
 
いろいろな刻印がありましたが ダントツ多かったのが 加賀藩の前田家のものでした。
加賀藩の前田家、とてもお金持ち藩だったのか、大きい責務を負っていたのか 江戸(現東京)にも大坂(現大阪)の 
どちらにもたくさんの石を送っていたようです。
 
 
だからどうした??なのですが滝汗
 
 
こんな短い期間に 同じ刻印石をたくさんみたな~ 
 
江戸も大坂も つながっているな~
 
今も江戸時代も越えて繋がっているものをみたな~
 
と なんだか感慨深かったのでした。
 
加賀藩の前田家も、がぜん気になり始めました。
東大赤門や金沢に行きたくなりました~音譜
 
 
<次回予告?!>
ちょっと遅くなりましたが、まだGWネタが続きます。GW初日に IPAP(パリ・フィトアロマテラピー協会)セミナー@神楽坂 に参加してきました。アロマテラピー講師として、そして手作りアロマコスメの愛用者としても とても興味深い講座でしたので、あらためてリポートします♪