北杜市小淵沢町 義光山矢の堂・矢の堂の宝篋印塔・大宮神社 | たまゆら日記

たまゆら日記

趣味は狛犬めぐり。2022/02/08 初めてのにゃんこ・こつぶを長崎からお迎えしました。2023/06/27茶トラガールのみゅうをお迎えしました。

小淵沢町の大宮神社へ行きましたら、神社裏に由緒がありそうな建物が。
まったく予備知識がなかったので案内板を読んで、教えてグーグル先生!と検索。

由緒あるこの建物は義光山矢の堂といい、北杜市の文化財でした☆


こちらは“矢の堂の宝篋印塔”といってこれも北杜市の文化財。

各面から撮ってみた。



文化10年(1813)高遠石工・池上平右衛門周幸の造ったもの



各面に僧侶(仏様?)が彫られていて非常に凝った造りになっていました。

柵に入った石仏

キレイな石仏ですが比較的新しいものみたい。

こちらが大宮神社

入口、拝殿前には狛犬はいないのですが…

拝殿脇の石祠にいるのです。

下の台座の部分にいます。
これも各面から撮ってみました。






狛犬四頭かと思いきや…
龍が一体🐉



他で見たことがありません。

実はグーグル先生で検索して知ったのですが、裏の矢の堂の宝篋印塔と同じ高遠石工・池上平右衛門周幸の作品。
こちらは文化15年(1818)のもの。

狛犬めぐりをしているといろいろ学びが多いです✨