高鳥天満宮から車で5分ほどで雷電神社に到着。

古そうな社号標…こういうの大好物✨

一の鳥居を進むと、左手に良い感じの食堂がありましたが、残念ながら定休日。なまずの天ぷら、、、食べてみたい🤤
二の鳥居の後方に狛犬さん


こちらも江戸狛犬でございます。

お詣りさせて頂いてから拝殿の撮影。
彫刻、良い!見入ってしまった。

これは雷さま?
こちら、関東に複数ある雷電神社の総本宮でございますからね♪

本殿の彫刻がまた素晴らしくて大満足!

石原常八、やりますね✨

本殿裏手の奥宮

こちらの彫刻もまたよろし✨

奥宮に並んで、八幡稲荷神社

こちらは群馬県最古の木造建築で、国の重要文化財に指定されています。
また、本殿の構造が二間社であり、全国的にも大変珍しいとの事🤔フムフム
実は拝殿と本殿は県指定の重要文化財だから、こちらのほうが文化遺産的な価値が高いのです。
社務所に「なまずさん」が置かれているので、そちらを見に行くことに。
他にもこんなものたちが境内にいらしたわ。

こちらが「なまずさん」

雷小僧がぞろり-w

100㍍くらい離れたところに弁財天。
桜がきれいでした🌸
本当は近隣にもう一社、石原常八の彫刻が施されている神社があるけれど、時間がないので、またいつかのお楽しみとなりました。