五所八幡宮、志賀神社、櫛田神社とまわり市場会館で朝食を済ませてから糸島へ向かいました。
糸島市の狛犬巡りは糸島市有田の熊野神社からスタートです♪
階段下に「塞の神」が祀られています。
塞の神とは…村や部落の境にあって他から侵入するものを防ぐ神。邪悪なものを防ぐとりでの役割を果たすところからこの名がある。境の神一つで、道祖神、道陸神 (どうろくじん) 、たむけの神などともいう。村落を中心に考えたとき、村境は異郷や他界との通路であり、遠くから来臨する神や霊もここを通り、また外敵や流行病もそこから入ってくる。それらを祀り、また防ぐために設けられた神であるが、種々の信仰が習合しその性格は必ずしも明らかでない。「ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説」より引用
鳥居の下に狛犬さん♪
胴長短足な可愛らしい子です。
桜はすっかり散っていたけれど、花びらがたくさん落ちていて、ここは桜の時季に来たかったな~。桜吹雪の中のこの子の写真を撮りたかった

吽さんも良いお顔しています。
ちんまりしたおててにズキューン! Σ>―(〃´д`〃)♡→
身体に年号が刻まれています。
えーっと天保4年だよね。
可愛いアップ
和み系狛犬だわ~
