大分ひとり旅25・宇佐市 宇佐神宮その2 | たまゆら日記

たまゆら日記

趣味は狛犬めぐり。2022/02/08 初めてのにゃんこ・こつぶを長崎からお迎えしました。2023/06/27茶トラガールのみゅうをお迎えしました。

参道を上がって行くと左手に境内社の亀山神社が見えます。


基礎石を見ると亀さんになっているカメ
山の神さまを祀っているのですが、竜宮城へご招待?

亀山神社の近くの石灯籠
下に彫り込まれているのは太陽かな?
亀山神社に亀の石があったからカニにも見えるわかに座



国指定重要文化財・若宮神社

と、ここで…

きゃーっ 神職のみなさまが上宮から下っていらっしゃる!
…しまった!朝拝!
無念!見学したかった(,,꒪꒫꒪,,)ちーん

いよいよ上宮へ
西大門を表と裏から

うっとり照れ

一之御殿から順に参拝させていただきました。宇佐神宮は二礼四拍手一礼

ご祭神は上宮・下宮ともに
一之御殿:八幡大神(はちまんおおかみ) - 誉田別尊(応神天皇)
二之御殿:比売大神(ひめのおおかみ) -宗像三神(多岐津姫命・市杵島姫命・多紀理姫命)
三之御殿:神功皇后(じんぐうこうごう) - 別名として息長足姫命とも

この比売大神が卑弥呼ではないかといわれています。歴史ロマンですねー照れ




奥宮の遥拝所

御神木
御神木には触らないほうが良いという説もありますが、こちらでは触ってくださいと案内書されていますのでそっと触れてみましたカナヘイハート

一之御殿から三之御殿の三棟は国宝です。



さぁ下宮へ移動しましょう!

下宮入口

下宮

上宮には外国人がチラホラいましたが、下宮には来ていなかったです。
静かでいいわ♪


兆竹(さましだけ)
その昔、宇佐神宮では神事や豊穣、国家の大事を決する時の神意の卜占を、摂社若宮神宮の拝殿にて対馬の卜部が亀甲を焼いて行っていた。
その際、この下の宮境内の竹を用いて熱した亀甲を「冷まし」といわれる。~看板より~



呉橋  詳しくはこちら→九州の橋
戦時中に金属類回収令により姿を消した鳥居があったのですね。

宇佐神宮は大尾神社と併せて2時間半
歩き通しだったのでこの後、参道のお店でちょっと休憩して次に向かいました。