大分ひとり旅23・長安寺と六所権現社(身灌神社) | たまゆら日記

たまゆら日記

趣味は狛犬めぐり。2022/02/08 初めてのにゃんこ・こつぶを長崎からお迎えしました。2023/06/27茶トラガールのみゅうをお迎えしました。

タイトルの六所権現社(身灌みそそぎ神社)ですが、訪問時に神社の名前がわからなかったので長安寺の奥さまにお聞きしましたら「身灌みそそぎ神社ですよ。字はね…」と教えいただきました。

が、長安寺のことを調べたらWikipediaで
『所蔵している木造太郎天及二童子立像は、明治に入って神仏分離が行われるまでは、この寺の背後にある六所権現社の主神として祀られていたもので、国の重要文化財に指定されている』とありましたので両方載せておきますσ( ̄^ ̄;)ハテ…



今回の大分狛犬巡りでは下調べの段階からどうしても見たかった(会いたかった)狛犬が2対いまして…
そのうちの1対がこの長安寺に。
山道クネクネあがっていった山(標高543m)の7合目付近にあります。



紅葉が綺麗な時期の訪問でしたイチョウ紅葉

このお寺の雰囲気もいいなぁ

右手にお堂・正面に階段・階段前には…
石造りの仁王像


そして仁王像の足下にちょこんと座るこの子たち!

激かわっ!


阿「いらっしゃーい」
こんにちはー君たちに会いたくて来たんだよー!


阿「えー そうなのー?」
そうなのよ。

吽「どこから来たの?」
相模の国から!


吽「可愛く撮ってね」
合点承知!

どの角度から見ても可愛い!

連れて帰りたい!-w

おっと参拝しなくては。
平安朝以来の天台宗の古刹でご本尊はこの千手観音菩薩さま。


紅葉の季節も良いけれど、しゃくなげの季節も良いらしい。次に来るときはしゃくなげの季節にしよう♪

この階段の上には何が?(この時点では神社があることを知らず)

実はここにはもう1対仁王像があったのですが、お目当ての狛犬に興奮して撮り忘れあんぐりうさぎしまった!


わぉっ神社がある!カナヘイハート

狛犬はいませんでしたが木鼻が良いわ♪
使われていない手水鉢かな?読みにくくなっていますが「天明四年」の文字が。


本殿


このあとまた下で狛犬ちゃんを見ていたら奥様が話しかけてくださいまして神社のお話しをした次第です。


帰り道、すこし下ると鳥居がありました。
扁額には「山王宮 太郎◯◯ 六所宮」←◯◯は読み取れない字
豊後高田市のHP によると「太郎童子」と彫られているらしい。
このときは上の神社は身灌神社だと思っていたから何処の鳥居なんだろうと不思議でしたが、私が見てきた神社の一の鳥居だったのね。


おまけ可愛いー♡