大根川神社は宇佐神宮の境外神社です。
宇佐八幡八ヶ社のうちの一社です。もう一日滞在できたら八社巡りしたのにな。
こちら別名を「矢立宮」というのですね。その由来は『養老4年(720年)大隅・日向の隼人征伐の際に朝廷から征隼人時節大将軍に任命された大伴旅人がこの地で弓矢を立てて必勝を祈願したと伝わる』だそうです。

右下:二の鳥居

綺麗にされてます
個性溢れる狛犬さん








ご祭神は応神天皇
創建の年は不詳です。
『八幡大神が御遊化(修行)していた頃、鷹居神社と郡瀬神社から大禰河に至り、この川辺で大根を召し上がったというので大禰河と呼ばれ、大根川となった。大禰河社とも呼ばれる所以』だそうです。
私が気になるのは大根はどのように調理されていたのか?です-w
イメージ的には薄味に炊いた大根なんですけどね。

昔はカッパがいたのかな?
いろいろ想像を掻き立てる大根川神社でした。