二社目は茨木市の茨木神社
車のかたは東参道から入り、そのまま進むと境内に駐車出来まーす。
正面の鳥居は南参道。
扁額を見ると茨木神社と天石門別神社の二社の名前が入っています。
理由を詳しく知りたいかたはHPを読んでちょ。
南参道を護るは大正生まれのこちらの狛犬さん。
凛々しい狛犬に赤いよだれかけがちょっとミスマッチ。
でもこちらの神社のは6対の狛犬さんはみーんなよだれかけを着けています。
東参道には茨木城から移築した搦手門(裏門)がドドンとお出迎えしてくれます♪
黒井の清水は豊臣秀吉が茨木城に入った際に、現在の茨木神社の境内にある井戸の水で茶を点てさせたという故事があるそうです
さ、お参りしましょ。
あら、境内社にたくさん狛犬さんが。
頭でっかちで可愛い-w
頭に比べて足がちっちゃいわー。
その横にもまん丸おめめの狛犬ちゃん。
お隣さんとの違いは…
年代は明治みたいだけれど、よく読み取れなかったです。
またそのお隣さん。
吽さんのお顔が…(TT) 阿さんは豪快に笑ってます。
ようやく拝殿へ~。
この子たちは昭和の狛犬ちゃん。
なんと私より年下~-w
本殿の裏にある天石門別神社。
あまのいわとわけ神社と読みます。
難読ー。
私、この神社好きです。とても気持ちのいい空気感でした。
御祭神は天手力男命。天照大神が天岩戸にひきこもったときに扉を放り投げた神さまですね。
アヒル口の狛犬さん(^ω^)
可愛い!
天手力男命はお酒がお好きらしく、酒樽がたくさん奉納されていました
稲荷神社 宝珠をくわえているオキツネさまと巻物をくわえているオキツネさま。
あら、宝珠のオキツネさま、もっこりー-w
みどころがかなりある茨木神社でした♪