今回の奈良旅最後の神社は桜井市の等彌神社(とみ神社)。
こちらはネットで下調べしたらたくさん狛犬さんがいるらしい。
境内案内図…あらけっこうな広さ。
あ、まず最初の狛ちゃんだわ。
お手々を清めたら行きますねー♪
大王亀さん?(≧∀≦)カメハメカメハメハー♪
あうーん!
立派です。
ところで狛犬さんの足に紐が結んでありますよね。これ、意味があるんです。
家出した人の足が止まりますように。家に戻って来ますようにと願をかけているんですって。
等彌神社で写真を撮ろうとしたら、スマホが熱くなっていてカメラは強制終了。
久々にCASIOのでっかいカメラ出動です。持って来て良かった
下津尾社(下社)の拝殿にいた狛さん2対。
境内社・金刀比羅神社
狛さん、悪代官みたいな顔しちょる。
上津尾社(上社)へあがる階段脇の狛さん。
ちび狛がいました♪
上社脇の狛さん。足止め願いの紐がついてますね。
上社拝殿内の狛さん。
境内社・桜井弓張神社
桜井稲荷神社
稲荷神社だけどオキツネさまじゃなかったです。
下の写真は元文元年(1736)下津尾社の敷地内にある磐余の松の枯れ株の下から掘り出された「ヤタガラス」の土偶のレプリカと境内社の国龍社。
ワタシが確認できた狛犬さんは10対でした。
一部の方々には宇宙人を象ったものではないかとも囁かれていますワレワレハ…
ワレワレハ…
ワレワレハ…
社務所に立ち寄りましたがお留守のようでした。
可愛いからこのレプリカ欲しかったんだけどなー。
この土偶柄の手拭いも欲しかったなー。