世界遺産の金峯山寺。
石川五右衛門が見たらキセル片手に
「でっけーかな、でっけーかな。春の宵は値千両とは、小せえ、小せえ!」
と言ったろうな-w
大塔宮さま御陣地跡もしっかり目に焼きつけ…さぁ狛ちゃん!
金峯山寺境内社の天満宮の狛犬♪
阿さんが にぱって笑ってる
吽さんはニンマリ。
個性的なお貌だこと。
ワタシ的にはこのよだれ掛け(今風にいうとスタイとかお食事エプロンね)外したいわ。
よだれ掛けつけられている狛さん、この旅で他にもいました。
で、ワカコ女史の希望で400段以上の階段を下りて脳天大神へ。
由緒書きから抜粋すると
首から上の病気だけではなく、色々な願いを持った方々、又は入試合格を願う人々の大祈祷所として『脳天大神-のうてんおおかみ』は『のうてんさん』または『脳天大神-のうてんだいじん』などと呼び親しまれて、日本国内はもとより遠く外国からも、たくさんの人達が参拝されております。
とのこと。
歳をとってもボケませんように(-人-)
狛犬さんは現代岡崎さんでした。
金峯山寺の開祖は伝説の呪術者・役小角(役行者)
鬼をも従えたその頭にはその名のとおり小さな角があったとかなかったとか…
さらに前鬼、後鬼は役小角が亡くなったのち温泉宿などを営んだとか…Σ(;゚ω゚ノ)ノ
えーっマジですか?とググッたら今でも子孫の方が営まれているお宿があった!
すごいなー、いつか泊まりに行きたいなー↑とブログから旅友に呼びかけてみた-w
おまけ♪
この旅で初めて見た狛さんは竹林院さんの門の裏側にいた跳び狛犬でした
なお吉野山ではこんなラブリーな柴犬さんたちに出会いました