武井五郎作の狛犬・山北町八幡神社と松田町寒田神社(相模十三社その①) | たまゆら日記

たまゆら日記

趣味は狛犬めぐり。2022/02/08 初めてのにゃんこ・こつぶを長崎からお迎えしました。2023/06/27茶トラガールのみゅうをお迎えしました。

先日Amazonから取り寄せた本・狛犬かがみの写真に刺激され、私も隣町と町内の狛犬さんの撮影に行って来ました。


ず~っと前から気になっていた隣町の神社。

鳥居の前には巨木があって雰囲気が良いのです。

巨木好きでもあるから参拝したいしたいと思いつつ何年も経ってしまっていた…←10年以上です。自分でも行っとけって思います(;^_^A

神社の名前がわからなかったのでググってみたけれど出てこない。
場所はわかるからとりあえず行ってみよう!と出かけました。





大きな木、大好きです。  
狛犬と巨木好きなので神社好きになりました。
これは楠かな?
(あとから調べたら樹齢300年の天然記念物でした)



扁額を見れば神社の名前がわかるかと思ったのに達筆すぎて読めん…(^_^;)



拝殿の扁額も読めない…(-_-;)
参拝して木鼻の象と獅子をパチリ。

そしてどんな狛犬さんがいるかというとー…
これが思いがけず めちゃ好みの狛犬さん♡




ちび狛犬がいるのもポイント高し!



これはますます神社の名前が知りたい!とその場で再度検索。
「山北町 狛犬」で検索したらヒットしました!
八幡神社だそうです。

ふむふむ、狛犬を作った石工は武井五郎…この人がもう1対狛犬を作っているのが、なーんとこのあと行こうと思っていた我が町の神社の狛犬さんだった!

その神社に行く前にもう一ヵ所気になっていた神社に立ち寄りました。

棚倉神社
ここも以前から気になってはいたもののお参りに来れていなかった神社です。
急な石階段が81段!
狛犬さんはいませんでしたが、満足のロケーション。


そしてわが町の寒田神社へ。
今年の節分に珠りんと行って以来です。そのときの記事はこちら←神社の由来とか書いてます

手水場に木鼻の獅子が。
何度も行っているのに初めて気付いたわ。

参拝してから久しぶりにじっくり狛犬さんにごあいさつ。
あなたたち山北町の八幡神社の狛犬さんと兄弟なのね。





父狛犬のほうにはちび狛犬が2頭。
後ろ姿が可愛い♡




母狛犬のほうにはちび狛犬が3頭いました。

またお天気の良い日に狛犬探しに行ってみます。


双方の狛犬さん共に毛卍文(けまんもん)があります。
これは身体の巻き毛を図案化したもので、元来は太陽の力を宿す聖獣の象徴です♪


ちなみに寒田神社は相模十三社のひとつです。