古都で紅葉を愛でる2013年おなご旅 2日目・山の辺の道エリア | たまゆら日記

たまゆら日記

趣味は狛犬めぐり。2022/02/08 初めてのにゃんこ・こつぶを長崎からお迎えしました。2023/06/27茶トラガールのみゅうをお迎えしました。

2日目は電車に揺られて桜井駅へ。

日本最古の道・山辺の道をてくてく散歩するつもりでしたが、秀ぽんが足を捻挫していたので、バスと電車で廻ることにしました。

桜井駅からバスに乗り、談山神社 へ。


めっちゃ綺麗ー!
珠凛々♪


珠凛々♪



珠凛々♪

紅葉が近いし、人ごみもそれほどでもないので清水寺よりもいいかも?


珠凛々♪


珠凛々♪


珠凛々♪

やっぱり日本古来の建築物って素敵はーと。

そして談山神社はわんこOK!わんわん

それもポイント高し!(遠すぎてお珠りんは連れていけないけどね)




談山神社から一度 桜井駅まで戻り、阿部文殊院 まではタクシーを使いました。

ご本尊の渡海文殊像に一目惚れ。

文殊菩薩さまが乗っている獅子がまた良い!

残念ながら写真撮影不可ですが、HPで見ることができます。

安倍~と名が付いている通り、安倍一族が建立したのが始まりで、陰陽師として名高い安倍晴明も祀られていました。


珠凛々♪

拝観料にお茶が含まれているのですが、五芒星のお茶菓子(落雁)が!

ちょっと嬉しかった♪
珠凛々♪


またまたタクシーで桜井駅に戻り、そこからは電車で三輪駅に移動しました。

三輪素麺の三輪です♪

この日はお素麺は食べなかったけれど、あちらこちらにお素麺のお店がありました。


駅から歩いて大神神社(おおみわじんじゃ) へ。

こちらの主祭神は大物主神で蛇神さまのため、お酒と卵がお供えされるようです。

拝殿の奥に三つ鳥居と呼ばれる建造物があるので、特別拝観をお願いしたかったのですが、七五三で拝殿が使われているために、時間が合わず断念。゚(T^T)゚。


珠凛々♪
三輪山そのものがご神体なので、受付をすれば入山登拝できます。

今回は時間的なこともあり入山しませんでしたが、次回は是非とも登ってみたいと思いました。

※右下の写真が登山口



珠凛々♪
柳本駅から徒歩で崇神天皇陵(上)と黒塚古墳(下)を見てきました。

感想は…大きすぎて何を見ているのかよくわからない。

離れて見れば、あぁ古墳なんだなと思えるのですが、、、。


そして、京都へ移動したのですが、人の数が段違い!

きゃーっ、これが紅葉の時期の京都なのね!

負けずに伊勢丹でお買い物しましたけど。



そしてお待ちかねの晩ごはんタイム♪

贅沢にモリタ屋 さんのすき焼き~はーと。

もちろんウマウマ~♪


珠凛々♪

ワカさんはお仕事の都合で晩ごはん後に帰宅。

秀ぽんと私はもう少し古都の秋を楽しむのでありました♪


3日目につづく☆彡