そうそう端午の節句の季節です・・・・立派なお飾りです・・・・
五月生まれの初孫「蒼明」ちゃんも元気に健やかに育ってねぇ~
旧暦では午の月は5月に当たり、5月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、後に5が重なる5月5日が「端午の節句」の日になったそうな。「端」(はし)は「始め・最初」という意味であり、「端午」は5月の最初の午の日を意味していたが、「午」と「五」が同じ発音「ウ-」であったことから5月5日に変わったそうです・・・・ ウィキペディアより引用しました
やはり五月の節句のお飾りといえば、こいのぼりですねぇ~
鎌倉以降の時代になると、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、又、菖蒲の葉の形が剣を連想させる事などから、端午は男の子の節句とされたと仮説されているそうです・・・
そして男の子の成長と、健康を祈るようになったとか・・・・武者人形や金太郎・武蔵坊弁慶を模した五月人形などを室内に飾り、こいのぼりを立てるのが、現在に至る典型的な祝い方ですね 「こいのぼり」が一般に広まったのは江戸時代になってからで、鎧兜には、男子の身体を守るという意味合いが込められているそうです ウィキペディアより引用しました