昨年の夏に、東京ビックサイトで開催された、第21回JAMクリニック 『ジオラマとウェザリング(講師:松川 詠一[幌歌内])』の録画映像がYouTubeでご覧になれます、是非ご覧くださいませ~
PINE CONE PRODUCT模型車両を活きた実感的なものに (peraichi.com)
人気の衰えを知らない、エコ-さんのBX41のボンネットバスの制作をまた行っています
それにしても、幌歌内は間違いなく、このボンネットバスを完成させた台数では日本一ではないかと思っています・・・
これ以外でも、さかつうギャラリ-さん発売のBXD30の特製完成品やその後にパインコ-ンプロダクツ名義で同型機の特製完成品をかなりの数、世に送り出しています・・・・
また、エコ-さんのBX41は、多くのオ-ナ-さんから完成品の依頼を請け過去にも相当の台数を納品しましたねぇ~今回は2台ですが、宜しければ制作過程をご覧ください・・・
下廻りは簡単です・・・タイヤは自重変形タイヤを表現するため、接地面を削っています
繊細なボディの組立です・・・
真鍮製のボディシエルとソフトメタルパーツを低温ハンダで接合します・・・
このボディの継ぎ目処理が最もポイントとなり、美しいボディを創るには、低温ハンダやパテ盛り
を行って、何度か切削研磨を行います・・・
このバスの仕掛品や未塗装完成ボディからの完成依頼を頂く事があるのですが、それは全て、お断りしています、なぜかと言うと、仕掛品や未塗装完成の場合、ほとんどと言って良いと思いますが、各所の歪みや継ぎ目の処理が不適切で、この繊細なキットを完璧な状態で完成品にするには、無理があるからなのです、手付かずのキットから組み立てないと幌歌内が納得する完成品には出来ないものですから・・・悪しからずです・・・