ア-トプロさんの特製完成品「国鉄DD13型」の6次車の塗装仕上げは順調に進んでいます
そしてその中にスペシャル仕様の新潟臨海鉄道のDD55-2も含まれています・・・
で、この専用線の凸型DLを観ていると、なんだか色々と私鉄もの等が、創れないものかと思ってしまいましたの4回目になります、前回のお話はこちらです・・・・
こちらは水島臨海鉄道のDD50型です・・・自重50tの凸型DLです・・・
このDD506号機の台車が変わっています・・・・
観てください・・・ベッテンドルフ型みたいな面白い形状です・・・・
こちらDD505号機の台車は平凡な板台枠です・・・・こちらは川崎製505は日立製です・・
DE10の同型機DE701と並んだDD501です、50t機と70t機だとこれだけ大きさが違うんですね
DD501も日立製で変わった台車を履いています・・・・
で、模型でも程よい大きさの凸型DLが欲しいと思っていましたので、もうかなり昔になりますが
お目にかけるような、車両の製作に着手していたのでした・・・
種車は右側のL型DLで、かって天賞堂発売の青森モデル製の製品でした・・・
このキットを2両背中合わせに合体したものが、左側の凸型DLなんです・・・・
左側がその車体のキットです・・・・
そしてこれが合体した凸型車体です・・・・このモデル1/80サイズということで売られていましたが、色々と調べると寸法的には1/87サイズにピッタリだったんです・・・・
動力には、これもアートプロさんのデビュ-作の新潟交通のモワの動力装置が使えそうということで、そのキットを手に入れていました・・・・そして熟成すること・・・・何年(何十年かな)でしょうか??
35t機と比べると、それより小型のようですから、25~30t機位でしょうか??
こんな機会でもないと、熟成のままになってしまいそうですから、手を付けて完成に持ち込みたいですねぇ~とはいえ、なんだかんだと本業もPCPのお仕事も忙しくて・・・・(ありがたいことです)
35t機をDD13の55t機クラスと並べるとこんなに大きさがちがうんですねぇ~
やはり小型から中型位がたのしいですねぇ~