続・HOj 1/87 12mmワム製「国鉄スユニ62形500番代」をディティ-ルアップする | 幌歌内の気まぐれブログ

幌歌内の気まぐれブログ

鐡道やその他の乗り物の模型・実物、美味いもん等について
気まぐれに更新しま~す

道東のC58形が牽引していた、石北本線の大雪崩れや、釧網線の混合列車に無くてはならない

郵便荷物合造車スユニ61形の北海道向け500番代の塗装済み完成品にディティ-ルアップを

行なう2回目のプロセスです・・・前回のお話もご覧くださいね・・・

休日の午前中に加工して、午後から塗装と組立仕上げというお手軽な工作ですが、創った感たっぷりの感覚を味わえました・・・

こちらがメ-カ-完成品のオリジナルです

こちらが、ディティ-ルアップ後です

メ-カ-完成品のオリジナルです

ディティ-ルアップ後です

上周りはベンチレ-タ-の増設とスト-ブ煙突の設置です

それと幌がボディ-と同色になっていたので、エナメルの艶消し黒を筆刺ししています・・・

追加パ-ツの床下器具はトイレ流し管が目立ちます・・・・

屋根上の塗装以外、ボデイの塗装やレタリングはオリジナルのままです・・・

その他に窓のガラス保護棒を印刷からエッチングパ-ツに交換してあります

まあ、これは自己満の範囲かも・・・

デッキ側のスト-ブ煙突は、実車の写真ではこの位置のものと、一番右のベンチレ-タ-を撤去して

そこに付いている時期との2種類があるようです・・・

ディティ-ルアップした床下です・・・パイピングと台枠表現はオリジナルです・・・

発電機と取付位置を変えた器具箱も目立つ存在です・・・これで北海道向けスユニ61形500番代

の完成です・・・・

そうそう、大雪崩れに欠かせない車両としてマニ60形の200番台があります・・・

これもワムさんのキットなんですが、少しディティ-ルアップして組もうと思いながら長らく熟成中です

確認していませんが、もしかしたらこのタイプの完成品もまだ在庫しているのかも?

マニ60形は種車によって、色々な窓配置がありますからね~どのタイプが有るのか??