仕事初めは瀬戸神社での安全祈願と隅田川の鰻 | 幌歌内の気まぐれブログ

幌歌内の気まぐれブログ

鐡道やその他の乗り物の模型・実物、美味いもん等について
気まぐれに更新しま~す

昨日は、弊社の仕事始めで、代表取締役の年頭の挨拶と社員各人の今年の抱負の発表の後に
11時から金沢八景にある瀬戸神社で新年の安全祈願祭がありました・・・
後方は金沢シ-サイドラインの京急金沢八景駅との連絡延伸工事の現場です・・・

横浜金澤七福神の瀬戸神社は海の守り神でもあります・・・古代、現在の泥亀町から釜利谷東にわたる一帯は入江となっていて、この瀬戸神社辺りの狭い水路によって平潟湾と繋がっていたそうで、この水路は罪を流し去る神聖な場所として海神様が祀られるようになったそうです・・・
ちょうど11時からの祭礼でしたので、例の誤報の緊急地震速報が神主さんの祭礼の開始とほぼ同時に鳴り出して・・・
で、新年の安全・商売繁盛の祈願が無事終わった後は、国道16号線の旧道を歩きます
ここ数年、新年に鰻を食べている「鰻松」を観ながら横浜方面に進みます・・・
今年はこの「隅田川」で鰻を頂きます・・・
この「隅田川」も老舗の鰻屋さんとして有名ですね・・・
九州の鰻を扱っているようです・・・・
元気のよい鰻さんが・・・
今日の鰻さんは鹿児島県産のもののようです・・・・
厨房には下準備の終わったかば焼きが・・・
お通しです・・・
ここは海鮮も扱っていますので、刺し盛が出てきました・・・
こちらは若い社員たちがオ-ダ-した、うな重上(中入れ)の大盛です・・・
ちょっと鰻が小ぶりですね~
こちらは普通盛です・・・やっぱり鰻が小さい・・・
今回残念だったのは、白飯が柔らかすぎたことですね・・・やはり軍配は「鰻松」に上がりますね
うな重の旨さは好みが左右しますが、そこそこの鰻店なら鰻自体の美味しさに大きな差はないと思いますが、白飯が立つような固めの熱々で有ることとタレの味で決まります・・・
白飯の炊き方の素晴らしかったのは、関内駅前に今もある「わかな」の昔のうな丼でした・・・
新年早々の幌歌内の携帯にはひっきりなしに電話が・・・今年の忙しさを物語るような仕事始めでした