前回の、HOj 1/87 12mmで「コンテナヤ-ド」風のジオラマを創る Vol 2 で、8t積ボンネットトラック
に5tコンテナ1個積みもあったらよいなあ~というお話で終わったのですが、それが有ったのです
こちらがそれで、かなり昔に津川洋行から発売された、いすゞのTX型 1950年代後半のモデルらしき
6.5t積のトラックのようです・・・ソフトメタルのボディは、それなりにらしさは出ていますが、全体にちょっとと言うかかなり残念な出来栄えなんです・・・
それでもHOサイズでは、これぐらいしかないのが、当時も現在も変わらない状況なんですね・・・
それからこのところ、いすゞのボンネットバスの事を書いた御縁で、ミニュチュアカ-の事を色々と教えて頂いた方のブログに幌歌内の制作した「いすゞBX41型ボンネットバス」が紹介されていますので、こちらも是非ご覧くださいませ
で、こちらはその塗装済み完成品の土倉を剥離し、少し加工した状態で熟成されていたものなんです
少し加工してあるというのは、右下にあるエッチングパ-ツの前面窓枠を取り付けて有るんですね~
前面の窓部分は、オリジナルではダレダレのそれこそ「甘いマスク」になっていましたので、この外付け
窓枠を付けるだけで、キリットしますよ・・・実車はどうなっていたかのかは、良く判らないのですが・・・
で、この魔法のパ-ツは、昔に手に入れたもので、作者は現在某超大手模型店の工房にいらっしゃる
木曽森のレイアウトでも有名なⅠさんでした・・・このエッチング板の他にソフトメタル製の運転席パ-ツもあるんですよ~
こちらは既に加工したトラックで、もううん10年前の作のものです・・・
オリジナルとは、全く別物に仕上がっています・・・
それでは早速かこうに入ります・・・・右がオリジナルの荷台です・・・
このアオリ扉を撤去したのが左になります・・・両方とも日通のトラックにしようと思っています・・・
キャブの加工状況です・・・先ほどお話した、窓枠とワイパ-それにバツクミラ-類です・・・
ヘッドライト部に穴あけ加工してあるのは、塗装後にライトリムのメッキパ-ツ(エコ-のシ-ルドビ-ムライトケ-ス)を付けようと思っているからなんですよ~
そうそう、キャブ窓の脇には方向指示器も付けました・・・この方向指示器っていつまで使われていたのかしら?幌歌内も幼少のころには観たような記憶が有ります・・・・
その後に、ドアハンドルも別パ-ツを付けました・・・
荷台の周囲をカッキリさせるためにも、アングルを回すことにし、そこへ緊締装置をハンダ付けしました
出来上がったコンテナ積み用の荷台です・・・時代考証的にはどうなんでしょうね?
まあ、お気楽に楽しめばいいですかねっ・・・続きます・・・
またまたヤフオクに色々と出品中です、是非ご覧くださいね~