客車改造気動車「国鉄キハ09形」に思いを馳せて Vol 1 | 幌歌内の気まぐれブログ

幌歌内の気まぐれブログ

鐡道やその他の乗り物の模型・実物、美味いもん等について
気まぐれに更新しま~す

皆さんは、客車改造の気動車があった事をご存じですか? 昭和30年代前半は、動力近代化の波にのり、気動車の需要が高まってきた頃になります・・・そのころ、国鉄では気動車の新製ではなく、客車からの改造で安く製造できないかという検討がなされ、その結果昭和35年から昭和38年にかけて、北海道は苗穂工場で、オハ62形から両運のキハ40形(キハ08形)が3両、オハフ62形から、片運のキハ45形(キハ09形)が5両、そして五稜郭工場では、オハ62形からキサハ45形が3両、また小倉と多度津工場ではオハフ61形からキクハ45形が3両の合計14両の客車改造気動車が誕生し、北海道を中心に活躍しましたが、早いものでは、キクハとキサハが昭和41年に廃車となり、北海道の8両が形式変更されたのち、昭和45~46年までの10年間と短い間でしたが、活躍したのでした・・・幌歌内もこのキハ08・09形が活躍していた頃に、北海道を訪れていましたが、残念ながら実車を観る機会はありませんでした・・・・

そしてあれから、40数年が過ぎた現在に、ひょんなきっかけから、そのキハ09形を制作するチャンスが巡ってきました・・・・

それは、モデル・ワムさんで、HOj 1/87 12mmのオハフ62形とオハ62形のキットを見つけて

購入するところから、始まりました・・・オハフ62とオハ62をそれぞれ1両づつ購入したのですが、その時にもう1両オハフ62があり、箱を開けて、パ-ツをチェックしていると、足りないパ-ツがいくつかありました・・・・で、店主の徳永さんに「欠品キットなんですけど、すこし安くなりませんか?」と尋ねたところ・・・かなりのお得な金額を提示していただきました・・・・で、3両のキットをゲットしたのでした・・・

そして、しばらく経ったある日の夜に、パ-ツのストック箱を掻き回していると、こんなパ-ツが目につきました・・・・

それは、はるか昔に、ヴェタ-ビ-ゼの西野さんが、珊瑚のオハ61を利用して、キハ40形を制作しようとして作った、お面のエッチングパ-ツだったのです・・・それを頂いていたのでしょうが、もう20年近く熟成していたのです・・・・

こうなると、もうキハ09形が創りたくなって、どうしようもありません・・・・

実車と全く同じです・・・・・オハフ62形のキットから、キハ09形を創るんですからね・・・

実車の資料を手持ちの書籍やネットを駆使して、集め、眺め、溜息です・・・

これだけのパ-ツでは・・・・・かなり大変そうだなあ~そうだ、10年ぐらい前にFABさんでこの

客車改造気動車のキハ08・09形を製品化してましたねえ~と言うことで、づうづうしくFABの川田さんにメ-ルです・・・・「なにか使えそうなパ-ツがあったら、お譲りくださいまし」

すると、なんと、こんなオプションパ-ツを出していて、まだ有るとか・・・・でそれ以外にも床下器具なども分売してくださるとの事・・・・ラッキ-でした・・・・

このパーツは、キハ08の1号機とキハ09形の1・2号機用の前面パ-ツなんです・・・・

超嬉しいですねえ~

左の乗務員扉を創るのに、オハフ62形の側板を加工するのが大変だと思っていましたから、これはもう、出来たも同然でしょ・・・

その他に右下と左下のパ-ツも分けていただきました・・・・

台車はDT22でこれもFABさんのパーツですが、手持ちにありました・・・

付随台車は、TR11からTR23に交換されています、パーツは手持ちのクマタのものです・・・・

床下器具は、DMH17Hなので、イモンのキハ27用が使え、他の足りないパ-ツはFABさんで制作したパ-ツを譲ってもらいました・・・

スノ-プロ-や、幌枠、そしてタイフォ-ン等も分けていただきました・・・

これで、ほぼ問題なく制作できそうですね~・・・・あとは幌歌内の気力の問題ですが・・・・

今現在は、創りたい力が凄いですから、この機に一気に完成に持ち込まないと、長い熟成期間に入ってしまいそうです・・・・頑張るぞ~川田さんお手数掛けまして、ありがとうございました・・・・完成を楽しみにしてくださいね・・・・FABさんでは過去に発売したキット類に使用していたパ-ツ類で、現在でも有るものは分売してくださるそうですから、メ-ルで問い合わせてみるのも、いいかもです・・・