IMON製「国鉄9600形キット」を組む Vol 7 | 幌歌内の気まぐれブログ

幌歌内の気まぐれブログ

鐡道やその他の乗り物の模型・実物、美味いもん等について
気まぐれに更新しま~す

お陰様で、異例のスピ-ドで組立が進んでいて、自分でもビックリしています・・・


なにせ最近は、集中力と根気がやや減退かな~なんて思っていましたが、いやいやまだまだ


大丈夫そうですね~(笑)


しかし、今回の組立てに使用しているロストパ-ツは、全てストック品で、新規購入しなくても


大丈夫だったのには、良かったのですがチョットびっくりしています・・・


ここが僕の工作机なんですが、右側の引き出しがパ-ツ箱なんです・・・



ここがメインのパ-ツストック場所なんです・・・



うひゃ~あること・・・ほとんどが色々なロストパ-ツです・・・使うあてもないのに買ったものも


沢山あります・・・・多分このブログを観ていただいてる方々も同じなのでは?



上2段は、ストラクチャ-用の小物パ-ツですが、一番下の段は、客車用の床下器具や台車


車輪類がギッシリはいっています・・・



その下の箱の中にもあります・・・



キュ-ロクはこんな感じの場所で組み立てています・・・右からハンダ鏝、常用工具、モ-タ-


ツ-ルです・・・間口が広いので楽です・・・



で、今回探してもストックが無く、イモンさんにも在庫の無いパ-ツがありました・・・


それは、テンダ-のカバ-付きライトでした、ですから当初はカバ-無しを付けていたのですが


先日ワムさんへ行って「無いですか~?」と聞いてみると・・・・「昔作ったパ-ツで良ければ」との


ことで、こんなパ-ツが出てきました・・・なんと\200えっ? いつ作ったの? って値段ですよね~


とりあえず数個買ってきました・・・




昔は、ヘッドライトのレンズ部分まで作ってあったんですよね~今は点灯させたりもしますから


レンズを入れるのが当たり前になっています・・・しかしこのまま使うわけにはいきません・・・



で、僕はテンダ-ライトは非点灯で、このMVレンズを入れますので、φ0.5→φ1.4→φ2.4の順


にドリリングして、最後にはモ-タ-ツ-ルの切削工具の球形で仕上げました・・・



で、テンダ-後部に取り付けました・・・その他にもテンダ-後部には追加加工をしてあります


判りますか~前の写真と見比べてみてくださいね~