富山地方鉄道は富山駅を起点に、南富山・宇奈月温泉・立山と現在でもかなりの路線に
多くの特徴ある列車を運行している、魅力ある地方鉄道です・・・
JR富山駅に隣接する電鉄富山駅は廻りを真新しい綺麗なビル群に囲まれていますが
ホ-ムへ出てみると昔懐かしい面影が・・・プラットホ-ムは3面4線の配置です
停車中の車両は富山地鉄らしい14760系の2連です・・・
お隣のホ-ムには、これも日車製の富山地鉄って感じの14720系のクハ172です
おお~京阪電鉄の旧3000系、10030系の揃踏みですねえ~
左はカラ-リングも特急テレビカ-そのものの中間にダブルデッカ-を挟んだ第2編成で
モハ10034+サハ31+モハ10033の3連です・・・
この10030系はご覧の通り車体は、京阪の旧3000系ですが、走り装置は、旧営団日比谷
線の3000系のものを使用して誕生しましたが、のちにJRのDT32系に履き替えて出力アップ
し、現在に至っているそうです・・・勢力てきにも一番多い車両のようですね・・・
電留線で待機する右側の10030系の横をすり抜けて発車していく同系の2連です・・・
第2編成のダブルデッカ-を連結した3連も普通の立山行として発車していきます・・・
乗りたかったな~
このカラ-リング僕は大好きです・・・優しくて癒される色合いだと思いませんか?
おお~ラッキ-です・・・西武の5000系レッドアロ-の16010系です、それも3連の
アルプスエキプレスの方です・・・翌日にもうひと編成の2連の立山行に乗ることができました
その時の運転席かぶりつき動画はこちらからどうぞ・・・
http://ameblo.jp/pinecone8712/entry-12083841757.html
http://ameblo.jp/pinecone8712/entry-12085146339.html
でもこちらに乗りたいですよねえ~
この16010系は西武のレッドアロ-5000系の車体に走り装置はJRの485系を組み合わせ
たものだそうです・・・それをお隣の稲荷町車庫で行ったそうです・・・
モハ16013+サハ112+モハ1604で、内装はかなり改造されていて中央のサハでは
物販や軽食も販売されていて、アテンダントも乗務しているそうです・・・
わ~いいですねえ・・・北陸新幹線の開業で富山は凄く近くなりましたから、こんど美味しい物
と、このアルプスエクスプレスに乗りにまた来たいと思います・・・
富山地鉄は、また゛続きますよ~