IMON製「国鉄9600形」キットを組む Vol 1 | 幌歌内の気まぐれブログ

幌歌内の気まぐれブログ

鐡道やその他の乗り物の模型・実物、美味いもん等について
気まぐれに更新しま~す

10月27日に発売になった、話題のIMON製の9600形のキットを発売当日にゲットしたお話は


以前にしました・・・http://ameblo.jp/pinecone8712/entry-12089003002.html


やはりキットを眺めていると、袋を開けたくなるのが人情というものですね~


悪い癖で、色々と忙しくてやらなきゃならないことが沢山あるのに、模型を創り始めるのは


今に始まったことではありませんが(笑)


で、簡単に出来そうな構造の下周りから始めます・・・まずは機・炭間のドロ-バ-を組立てて


取り付けてみました・・・プラとダイキャストのパ-ツで伸縮するタイプです・・・


続いて、縦型か横型か選べるブレ-キシリンダ廻りです、エッチング板とロストパ-ツから


簡単に形になります・・・



台枠には2本のビスで固定です・・・



ダイキャスト製のスリムなギャボックスです・・・



先台車もロストとホワイトメタルそして真鍮板を1本のビスで固定して出来上がりです・・・



モ-ションプレ-ト廻りもロストパ-ツ2個とシンチュウパ-ツ2個をハンダ付して完成です



出来上がったモ-ションプレ-トを台枠にビス止めします・・・



シリンダブロックを組立て、動輪を組み込んでみます・・・



形になってきました・・・




台枠上の黒いパ-ツ類はプラ製のもので、この中に集電シュ-が入りますが、まだ取り付けて


はいません・・・主台枠完成後に塗装をして、その後に集電シュ-を組み込む予定です・・・





この辺りまでは、シリンダブロックのハンダ付に少し時間を取られましたが、比較的簡単に


形になりました・・・良く考えられていて、素晴らしいですねえ~



この動輪押え板のブレ-キ廻りのディティ-ルが出来上がっているのは、とても時間の節約


になりますし、組立個体差による動輪とブレ-キシュウの接触ショ-トも皆無というものですね


いや~本当に良い構成ですね・・・今まではブレ-キシュウだけプラ製といのは結構ありました


がここまで一体なのは初めてでしょうね・・・イモンさんの走りに対しての情熱が伺えます・・・



シリンダ前側のパ-ツはデルリン製ブッシュが入って絶縁される構造です



本当にここまでは、5~6時間で形になりました・・・この後も続けて組立たいな~



また、ヤフオクに色々と出品中です・・・・

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w129383056