SLのオアシスを創る Vol 1 | 幌歌内の気まぐれブログ

幌歌内の気まぐれブログ

鐡道やその他の乗り物の模型・実物、美味いもん等について
気まぐれに更新しま~す

10月に開催される、「日本鉄道模型ショウ」の出展即売用のジオラマ製作です・・・


やはり人気のあるのは、SLの給水・給炭施設・・・オアシスでしょうね・・・


給水塔や給炭台のあるジオラマとなると、制作にも時間がかかりますし、当然お値段もかなり


ものとなってしまいますから、今回は、給水柱(給水スポット)と附属施設程度のジオラマの制作


をすることに・・・


木製アングル材と、シナベヤを組み合わせたベ-スです、これをニス仕上げにします・・・



そして、ピットを創り、枕木を配置してほぼ完成です・・・結構ここまでも大変なんですけどね~



給水スポ-トは、ティッチ-のプラキットを使用しましょう・・・安価ですが、精密感があります



こんな感じのキットです・・・



こんな感じに組みあがります・・・まだディティ-ルが出来ていませんが・・・



左が1/80 16番用です、右は1/87 HOj 用に使用します・・・



先ほどのベ-スの線路が1本では寂しいので、もう1線追加することに・・・・


このジオラマはHOj 12mm仕様で制作するので、枕木の長さは25mmにします・・・


左のチョッパ-のそばにある、タ-ンアウト(ポイント)用の枕木を25mmに切断します・・・



そして、こんな感じにもう1線追加しました・・・



手前の線路に、お気に入りの車両を飾って、ピット側から眺めるのが正解のようです・・・



枕木を染色し、スポ-トの基礎をコンクリ-ト色に塗装して取り付けます・・・


左下のコの字型の基礎は、アッシュを溜めて置く板囲の基礎です・・・



こちらは、バラストを撒く、七つ道具です・・・


ボンド水溶液の入れ物と、スポイト、散水用のスプレ-、刷毛、スプ-ン、定規そしてバラスト


です・・・僕は、このウッドランドシ-ニックのバラストを愛用しています・・・


これはFIneという細目のものですが、HOサイズでの機関区構内や駅構内にはこの細かなもの


を好んで使用しています・・・


ディスプレイレ-ルには、Mediumという中目を使用しています



バラストを撒き終わった状態です・・・この後は地面表現に移ります・・・・



さあ~ジオラマやディスプレイレ-ルの制作に集中するぞ~