ホ-ムペ-ジです
前回の御話は、こちらからどうぞ・・
http://ameblo.jp/pinecone8712/entry-11997162697.html
それでは、また車体に戻ります・・・
ナハフ1型にシル・ヘッダ-・雨樋を付けたところです・・・
そしてサ-フェ-サ-掛けを終えたところです・・・
で、この車両の実物写真を色々と探して観ていると、この様に雨樋
のある時と、キャンバスで覆ったタイプになっている時の2仕様が
有るようなんです・・・製造当初は雨樋付で晩年はキャンバス覆いの
タイプになり、ベンチレ-タ-も撤去されたようです・・・
と言うことで、僕の好みで、ナハフ1型は、キャンバスが被ったタイプ
で、なおかつベンチレ-タ-の有るタイプにしました・・・
一番奥がナハフ1型です・・・屋根の形状が判るでしょうか?
客ドア下のステップも付けたかったので、ペ-パ-に真鍮帯板のステップ
を強度もある取付方法にするため、こんな感じにしてみました・・・
1mm*3mmの精密アングルに帯板のステップをハンダ付けしたものです
これをペ-パ-製のステップ下に接着剤で取付けました・・・
こんな感じです・・・
この取付方法なら接着面積を大きく取れるので、強度的にも問題ない
かと思います・・・
いい感じでしょ!!
こちらスハニ6型の妻面です・・・端梁周りのデイティ-ルアップも
こんな感じになりました・・・
ナハフ1型です・・・屋根のキャンバスが被っている感じが良く判ると
思います・・・
こちらナハ5型です・・・エアホ-ス・繋箱・カプラ-胴受・カプラ-開放
テコ等を取付けています・・・
これで、後は手摺類を取り付ければ、僕の大夕張の客車も、塗装待ち
の状態になります・・・