お問い合わせはPINE CIONE PRODUCTS
ホ-ムペ-ジからお気軽にどうぞ
今回は、また僕の仕事に関係している、港と船のお話に、お付
き合いくださいね・・・
前に仕事での海との関連をお話ししましたが、僕の勤めている
会社は一般の陸上の土木工事がメインなんですよ~
http://kawamoto-kaihats.sakura.ne.jp/
この写真は、本牧埠頭のBC-1バ-スから大黒ふ頭を観た所
です・・・右側は貨物船改造のコンテナ積載船で、左側は大黒
ふ頭のT(トランパ-)バ-スに接岸している自動車専用船です
その自動車専用船です・・・左側がバウ(前)側で、ブリッジ(操舵
室)がかなり前側に付いています・・・右側がスタン(後ろ)側で
赤と黒の大きな出っ張りはエキゾ-スト(煙突)です・・・
前回の防舷材のお話しの時に、コメントで質問がありましたので
その回答としての説明のつもりです・・・
自動車専用船は船体の側面面積が積荷の重量に比較して大きく
、横からの風の抵抗を大きく受けるので、離接岸時の強風には不
利だそうです・・・
今朝のニュ-スでも、6万トン級の自動車専用船と漁船との事故
を報じていましたね・・・
同じく本牧埠頭BC-1から観たベイブリッジです・・・
こちらは、本牧埠頭のD突堤端部で浚渫作業をしているスパット
式グラブ浚渫船です・・・・右側のグラブバケット容量はなんと28
m3もあります・・・大型ダンプトラック5台分の土砂を一掴みで
掘ってしまいます・・・すごいでしょ・・・
僕のいる所が本牧埠頭BC-1岸壁で、向こうに見えるガントリ-
の有る所が本牧埠頭Dバ-スです・・・
この船、チョット変わった形でしょ・・・実は後ろに押船というのが
付いていて前のコンテナバ-ジを押して走っています・・・
プッシャ-式と言います・・・プッシャ-のブリッジは凄く高い位置
にありますね・・・前方の視界確保のためなんですよ~
この写真撮影は、仕事の合間に撮ったもので、この場所への立ち
入りは関係機関の承認を得ています・・・・
ですから一般の方は観ることが出来ないアングルですねえ~
またヤフオクに出品していますので、ご覧くださいね~
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u49954071