PINE CONE PRODUCTS ホ-ムペ-ジ
今回は、電動客車と制御客車です・・・訪れた当時は
岩手開発鉄道を観に行く途中で寄った程度の感覚
だったようで、短時間しかここ「栗原電鉄」には居なか
ったように記憶しています・・・
そのため、石越から若柳のみの探訪だったため、この
程度の記録しかありません・・・・残念です
水田に影を移して、単行で走るM15型ですよ~
このM15は1955年に改軌された時に新造された
オリジナルの車両です・・・準湘南顔の2枚窓で、
なかなかまとまった好ましいデザインですね・・・
M15と言う形式の表現も珍しいかと思いますが、M
は電動車を15は車体長さを表しています・・・なるほど
判りやすいですよね・・・
全長15mの両運転台車両で近代的で好ましく纏まって
います・・・模型化したら可愛くていいかも・・
こちらはM15の制御車版でC15型ですCは制御車の
15は同じく全長15mを表しています
ED20型電気機関車と並ぶC17型+M17型です
この車両は元西武鉄道の17m級車両で、元をたど
れば、国鉄の17m級の国電かと思います・・
塗装も旧西武色に似ているので、昔の西武の是政線
で活躍していた車両を彷彿とさせますね・・・
それにしてもED20型の小さいこと・・・
M17型側からの写真です・・・うう~ん・・いいですね
そうそうFABから発売された旧型国電の17m級の
クモハ11+クハ16のキットを2組購入してあって、
ちょっと組んでそのままになってしまってあるのを
思いだしました・・・早く完成させたいなあ・・・
観られませんでしたがM18型というM15型を大きく
したような車両も在籍していたはずです・・・
次回は栗原電鉄のディ-ゼル機関車をお見せします
なんで電鉄にDLが居たの?でしょ?
謎解きも次回で・・・ではでは