PINE CONE PRODUCTS ホ-ムペ-ジ
年月がハッキリしないのですが、昭和45~46年頃かと
思います・・・夏なのは間違いないと思います
羽幌線の力昼という駅の近くだと思います・・・
ここからチョット内陸側に線路が入り込む前の場所だっ
たような気がします・・・
当時この線路わきの空き地にテントを張って2日間位D61
を狙いました・・・まだこの辺で汽車の写真を撮っていると
珍しがられ、また東京から来たというと尚更不思議がら
れたものでした・・・
当時は東京と地方の格差は歴然としており、特に北海道
の羽幌辺では格段の差があったと記憶しています・・
テントの撮影基地?には近所の子供たちが集まって来て
御菓子や食べ物の差し入れをずいぶんと貰った記憶が
あります・・・楽しかったな~
留萌・羽幌線には深川機関区や留萌機関支区のD61
D51・9600が貨物列車を引いて元気に走っていました
D61の重連の貨物列車です・・・当時6両のD61がこの
線区にだけ走っていました・・・本来2軸従台車にして軸重
を軽減し、低規格の羽幌線専用に使用する目的だったの
ですが、当時はD51と共通運用でしたから、線路規格も
上がっていたのだろうと思います
D51が先頭の重連です・・・本務機は見えないですね・・・
こちらはD61の単機の貨物です・・・深川・留萌の
機関車の特徴として、ヘッドライの上部にツララ切り
と呼ばれるバ-が付いている機関車が多かったです
これはトンネル内に出来たツララからヘッドライトレンズ
の損傷を防ぐ目的がありました
こちらもD51単機牽引です・・羽幌炭鉱の石炭輸送
が主な仕事ですが、写真を観るとセキより無蓋車の
方が多いですね・・・
このD61型僕は大好きです・・・いまは亡き「乗工社」
のD61型のキットが手元にあり早く完成させて、この
羽幌線のD61+D51を再現したいものです・・・