乗工社製の近鉄デ46の組立(その3) | 幌歌内の気まぐれブログ

幌歌内の気まぐれブログ

鐡道やその他の乗り物の模型・実物、美味いもん等について
気まぐれに更新しま~す

PINE CONE PRODUCTSのホ-ムペ-ジ

も覗いてみてください http://pcp87.jp


近鉄仕様の2色目オレンジ色の塗装のために

マスキングをしています・・・

右上に見えるのが1.5mm幅のマスキング

テ-プです・・便利なものですよ~ニコニコ

(有)アイズプロジェクトと言う所が発売している

MICRON MASKING TAPE です 0.5mm

から2.0mm幅までの色々な種類があります

良く密着させて、曲がりの無いように貼ります

幌歌内の気まぐれブログ


台車のデッキ部も車体と同色なのでやはり

マスキングをしてオレンジ色を塗装します

幌歌内の気まぐれブログ


三重交通仕様です、屋根の濃いグレ-と

台車のデッキ部を車体色に塗装します

幌歌内の気まぐれブログ


塗装の終わった車体にレタリングを入れます

マ-クや標記のインレタを市販のクリアディカ

-ルに転写して、ディカ-ルにします・・・

軟化材(マ-クソフタ-)で車体に良く密着

させます・・・

幌歌内の気まぐれブログ

ディカ-ルが良く乾燥したら、ディカ-ルの保護

のために半艶のクリアラッカ-でオ-バ-コ-ト

をします・・・塗装は艶有りで塗装して、ここで艶

を調整します・・・・塗分けで数色ある場合なども

オ-バ-コ-トで全体の艶具合を統一出来ます

し、ディカ-ルのクリア部と車体塗装の段差を目

達にくくする作用もありますグッド!


幌歌内の気まぐれブログ

塗装が全て終わりました・・・ここで細部の仕上げ

です・・テッドライトやテ-ルライトに色差しをして

窓ガラスを入れます・・窓ガラスにはポリカ-ボネ

イト板クリアの0.3mm厚を使っています・・僕は

大量に使うので、東急ハンズで300*450の大きさ

の板を買って来て、必要な大きさに切出しています
ポリカ-ボネ-ト板は塩ビ板に比べて、透明性と

平滑性が格段に優れていますので窓ガラスには

お勧めですよ~にひひ それに両面に保護フィルムが

張られているので、張るまでに傷付きにくいのです

幌歌内の気まぐれブログ


次は、いよいよ完成した姿をお見せしますね

ではまた・・・パー 次回をお楽しみにね~ニコニコ