鉄道「なにこれ珍百景」になりませんかねえ~ | 幌歌内の気まぐれブログ

幌歌内の気まぐれブログ

鐡道やその他の乗り物の模型・実物、美味いもん等について
気まぐれに更新しま~す

先日、三岐鉄道三岐線(1067mm)と北勢線(762mm)など

を見に行ってきました・・そして、近鉄名古屋線の桑名駅

(北勢線の分岐駅)近くに、なんと3種類の軌間を一度に渡

れる踏切があると言うことで、早速見に行ってきました

これは超珍しいことで、日本でもここだけです・・・

世界的にはどうなのか判りませんが・・・・


そうですね、まず軌間(線路幅・ゲ-ジ)の説明をしておきま

すね鉄ファンにはいまさらと言われてしまいますが(笑)

一般の方々も覗いてくれるかもしれませんからね!!

JRの在来線は1067mmで、日本ではこれが標準的ですね

新幹線や一部の私鉄で関東では京急や関西では近鉄が

1435mmです、そして三岐鉄道の北勢線は762mmととても

とても狭くなっていて、これをナロ-と呼んでいますが、世界

的にはJRの1067mmもナロ-になります、これは1435mm

を世界の標準軌としているためです


幌歌内の気まぐれブログ

手前には、写っていませんが762mmの北勢線の線路があります

JR関西本線(1067mm)と後ろに近鉄名古屋線(1435mm)の車両

が並走しています


幌歌内の気まぐれブログ

近鉄名古屋線(1435mm)の線路です・・広く見えますよね
幌歌内の気まぐれブログ

手前から三岐鉄道北勢線(762mm)JR関西本線(1067mm)

一番奥が近鉄名古屋線(1435mm)です

幌歌内の気まぐれブログ

近鉄側からです

JR関西本線(1067mm)と後ろに三岐鉄道線北勢線(762mm)の車両

が並走しています


幌歌内の気まぐれブログ

三岐鉄道線北勢線(762mm)の線路です・・狭いでしょ
幌歌内の気まぐれブログ

JR関西本線(1067mm)の線路です・・一般的な幅です

比べてもらえると判りますかねえ?