もう何年も欲しかったのです。
『 ユンボ ユンボ 』 と
夢に見た免許 ![]()
行政書士の仕事って、よく建設業さん家に行くわけです。
そしたら、置いてあるんですよ。
で、 『 いいなぁ〜 カッコいいなぁ〜〜 』
とかゆってたら、 「 資格取れば乗っていいよ。 」
『 ほんまーーーー? 』
てわけで、取りに行きました。
行く前はさすがに、メッチャ怖い先生なんじゃないか???
なんて思っていましたが、行ってみると やさしい。
受付のお姉さんも、先生も明るい方でよかった ( ほんとに )。
その折は、ありがとうございました ![]()
ユンボの資格は、
車両系建設機械(整地、運搬、積み込み、掘削)技能講習。
14時間 18時間 38時間コースとあるけれど、
普通自動車運転免許しかないので、 38時間コース(5日間)を受講。
学科 13時間。
実技 25時間。
学科試験
学科教習の後には、試験です。 やですねーー。
でも、授業で指摘されたところをしっかり押さえれば、大丈夫。
そして、3日目から、待ちに待った実技 ![]()
![]()
左のレバーが旋回とアーム、、
右のレバーがブームとバケット。
おそるおそる動かします。
スーーーーーーっと 動く。
ウオーーーーーーーーー ![]()
![]()
キターーーーーーーーー ![]()
![]()
実にスムーズに動きます。
その昔は機械式だったので、ガコンガコンと動いたそうですが、
今は油圧だから、とても滑らか。
女性オペレーターが増えてきた理由の一つだそうです。
ユンボの難しいのは、
先っぽに付いてるバケットを、地面と水平に動かすこと。
はじめは、ゆーーーーっくりと練習。
でも、なかなかうまく行きません。上下にギザギザします。
考えなくても動こせるようになれば、こっちのもんだけど、、、
要するに、慣れ です、 はい。
実技試験は、
右で掘って、左に掃く。これを制限時間内に3回繰り返します。
制限時間は、4分で、コレを超過すると減点されていきます。
走行試験は、こちらの教習所では、ホイールローダーを使います。
小松製WA100。
これ、乗車位置が高いから乗り込むと見晴らしがいいんです。
車体の中央部分で、クネっとするので、小回りが効きまくりです。
この経験が、大型特殊免許ゲットへ。。。。。。
実技が結構むずかしくて、慣れるまで時間がかかりましたが、
講師の方から、 「 ここをこうしたらいいよ。 」 と
いい感じにアドバイスをもらえたので、うまくいきました。
機会があれば、ユンボに乗りまくる所存です ![]()

