(1y2m)おもちゃで正しく遊べない… | パイナップル・マザーの日記

パイナップル・マザーの日記

天真爛漫で怖がりな娘(2歳)の成長記録です。


こんにちは。

こどもちゃれんじぷちを
とったのですが、


正しく遊べない。

コインを入れて、
両脇のボタン
(日本語と英語)
コインを落とす
おもちゃ。

コインを入れたら
ライオンの場合「ライオン」と言われて

上の両脇のボタンを押せば
ライオンなら
ライオンの歌が流れます。


娘は
 蓋あけて
無関係なボタン
(ピンクの矢印)
押すばかり。


無関係なボタン、

ゾウの歌とか、
しまじろうの歌とか、
童謡のちょうちょとかが
流れます。


無関係な歌ながれるの。
めっちゃストレス。



たとえば羊のコイン入れて、

無関係なボタンで
蝶々の歌ならまだしも
ゾウの歌が流れると
イライラMAX。



なんのためのボタン?
このボタンいらないじゃん。
間違って覚えたらどうしてくれるの。


ホンット腹立つ。



権威主義で
形式主義で、
融通が利かない
性格です、私。


前々から私には
おもちゃの
正しい使い方にこだわる
傾向があるなあと
(無駄なこだわり)
思っていましたが、


今回は
ホント、

むっっっちゃイラつく。



赤ちゃんのおもちゃには
正しい使い方なんかなくて、
積み木なんか特に
成長とともに
使い方が変わっていくものだったから、

こういうのに
直面したの
これが初めてなのかも。


ちゃれんじぷち
って、
1歳の子供にみんな
同じおもちゃが届くのかしら?

早生まれの子には合わないのかなあ。

ん?
でも?
今年4月5月に2歳になる子達
(娘の同級生)
が同じおもちゃで遊んでいる
とはとても思えない。

これは言葉を覚える時期の
おもちゃだもんね。


月齢に合ったおもちゃ
なんだよね?


だけどコイン入れるの
むずかしいよ。


こないだ
大きな穴にボットンできる
ようになったばかりの子供に
こんなのムリ。


イライラしてないで
サポートしてあげなきゃ
と思うのに、

何度促しても、
使い方の映像みせても、
無関係なボタンしか押さない。

蓋あけると
しまじろうの声がするのも
蓋あける原因。

ここの声かけ
いらないから。

「ぱかっ
たくさんあつめよう」
ってさ。

「集めよう」ったって、
5月にならなきゃ
新しいコイン来ないじゃん。

親にねだって
5月号もとれ、っつってんだよね。
ムカつくんだよ
商業主義。
(言いがかり)
(説明書をよく読むと)
(コイン全部入れたら音楽が変わる)


黙ってろ!!
と怒鳴りたくなる←

イライラ💢


蓋もムカつくけど。

この無関係なボタンいらないじゃん!


この無関係なボタンの
歌の方が歌が長いから
(両脇のボタンのはワンフレーズ)
お歌好きな娘は
この無関係なボタン
押しちゃうよ。

このおもちゃの
使い方の
メインルートを
たどるよう、
コインを入れるところや
両脇のボタンを
目立たせるなりして
インセンティブつけてほしい。

無関係なボタンの方が
へこみの中にあって
親指で押せるぶん
肝心な動きの両脇ボタンよりも
押しやすいし。





うちの娘がバカなの?

おもちゃが配慮足りないの?

どっち?
(怒)


でも
ちゃれんじのおもちゃに向かうんだよなあ。

ちゃれんじのおもちゃ
大好きなんだよなあ。

これでばっか遊ぶ。



他の子供と比べて
バカでも
なんでも
いいけど


私の前でバカなこと
しないで欲しい。

(うんこすぎる母親)




あー、
イライラ。


こどもちゃれんじ

 


参加しています。


ブログランキング・にほんブログ村へ



育児・幼児ランキング
読んでくれてありがとうございました。