こんにちは。
1歳の娘を育てています。
離乳食に塩分が入るようになり、
娘の親指が荒れていて、
おしゃぶりの方がマシだと思って、
おしゃぶりを渡してみたところ、
ポイ。
そうだった。
この子は身に付けたもの
(帽子)
(靴下)
(ヘアバンド)
(ヘアピン)
(エプロン)
(スタイ)
すべて
ポイするんだった。
おしゃぶりはダメなんだった。
指しゃぶりをやめさせる他ない
と思って調べました。
まだ待て、と。
指しゃぶりについて
保健師さんに尋ねたところ、
【おしゃぶりよりはマシ】
と言われました。
(その方の見解です)
指しゃぶりなら
手を使っているときはできないから、
成長するにつれて遊びに夢中になって
止めていくんだそうです。
(でも私にとっておしゃぶりは大人がコントロールできるイメージです。遊ぶときにはおしゃぶりを渡さなければいいのでは?)
うちの娘は指しゃぶり、
主に眠るときにしますが、
眠るときには手が空いていますから
指しゃぶりしてます。
手持ち無沙汰なときにも娘は
指しゃぶりしていますが、
手が空いているからこそ手持ち無沙汰なんですよね。
移動中。
絵本みてるとき。
この時間、なくなりません。
遊びに夢中になる時間が増えたところで
変わらないです。
4歳までは見守って、って。
長いよ。
今、
手が荒れているのが
気になるんですけど。
あと口がとんがるのも恐怖に感じています。口が尖っている大人って気持ち悪いですよね。
(さんまさん久本さん除く)
世に文句言ってる子供みたいで。
娘がそんな顔になったら嫌です。
加えて不潔感が出てきました。
行動範囲の広がりに比例して
不潔です。
ベビーベッドに
寝っ転がっていた時代の
指しゃぶりなんて無菌状態すぎて
天使でしたが、
床触る、
フェンス触る、砂触る、草花触る
、、、
そして指しゃぶる、
となることを知っていたら
止めさせる努力してた。
(この点おしゃぶりの方が断然マシですよね。)
神経質に手を拭くのも、
娘にそんな潔癖症じみたクセが
つくのは嫌だし。
なにより、
手が荒れる。
娘が指しゃぶりした後で触ったモノ
(スーパーのカート)
(ブランコのチェーン)
(支援センターの玩具)
(その他、人様の持ち物)
拭くのだけは必ずしてて、
(パフォーマンスの意味合いが大きいですが)
正直めんどいです。
4歳まで待てって。
長いよ。
長い目で見ろって言うけどさ、
その頃
私、
老婆ですよ?
(江戸時代なら死んでる)
閑話休題です。
おしゃぶり遍歴。
娘に放り投げられてどっか行ってたグレーのミッキー、最近、発見
おしゃぶり、うちは生後3ヶ月に新調したのが3ヶ月から6ヶ月までのMサイズで、【最初のおしゃぶりと比べて大きいなあ】【このサイズでも3ヶ月しかもたないのか】【赤やピンクで可愛い絵のMサイズ少なくない?】【色と絵が可愛いからLサイズも買っちゃえ】と思った記憶があります。
(実際は3日ももたなかった)
(全部ポイされた)
PigeonやNUKでは
6ヶ月から18ヶ月がLサイズです。
新生児用とLは可愛いの多いんです。
あとは男の子が好きそうな柄が多い。
なぜ?
うちは体は
生後3ヶ月までに
だいぶ大きくなったけど、
6ヶ月以降に
帽子のサイズが劇的に変わりました。
6ヶ月以降に
頭(=口の大きさや形)が
特に成長してる。
うちの子が一般的だとしたら、
おしゃぶりの会社はこの変化(3-6-18)に合わせてサイズを作ってるのかなあ。
だからサイズが変な区切りなのかなと考えました。
(素人意見です。)
話を戻します。
さあ、
指しゃぶり対策。
今できることは、
寝る前の絵本読み聞かせ。
スキンシップ。
安心の声かけ。
頑張ります。