【時短レシピ】あじの揚げ南蛮と揚げなす、高野豆腐の含め煮 | パイナップル・マザーの日記

パイナップル・マザーの日記

天真爛漫で怖がりな娘(2歳)の成長記録です。

今日のワンプレートメニューは、

 

あじの揚げ南蛮

揚げなす

高野豆腐の含め煮

です。

一気に作ります。

①たまねぎ、人参、紫蘇を細切りにする。

揚げ南蛮用の野菜の画像

 
②ズッキーニ、なすを揚げる。
なすをあげる画像
③あじを洗って下ごしらえする。
アジの下処理の画像1
あじはエラの下からおしりの穴くらいまでをハサミで切り、内臓を押し出す。
④あじは水気を切って
あじの下処理の画像2
コショウをふる。
コショウをふることで臭みがとれる。
あじにコショウを振る画像
⑤南蛮酢をつくる。
しょうゆ、酢、砂糖を1:1:1で南蛮酢を作り、しょうがととうがらしを漬ける。
南蛮酢の画像
⑥あじはビニール袋に入れて片栗粉をまぶす。
あじに片栗粉の画像
⑦あじを揚げる。低温でゆっくりと揚げる。
あじをあげる画像
⑧高野豆腐、白だし、干し椎茸、水、砂糖を煮て、煮たったら、おくらを彩りに加える。
高野豆腐の含め煮の画像
⑨高野豆腐の含め煮を盛りつける。
高野豆腐の含め煮を盛りつける画像
⑩あじを南蛮酢に漬ける。野菜も南蛮酢に漬ける。
⑪揚げなすにかつおぶしを和える。
揚げなすと白菜の漬物(市販)を盛りつける。
あげなすの盛りつけの画像
 
⑫揚げ南蛮と野菜を盛りつける。
アジの揚げ南蛮の画像
 
 

 

  こあじの揚げ南蛮プレート

アジの揚げ南蛮ワンプレート
揚げなす、白菜の漬物(市販)
高野豆腐の含め煮
こあじの揚げ南蛮
ノンアルコールビール
ごはん(写真なし)
 
 
 
 

  時短のポイント

市販の調味料を使って時短

料理は味付けに手間取る。市販の調味料を使って"いつものスプーン"で量を測ってバシッと味を決めてしまえば時短に繋がる。


 
 

"いつものスプーン"を用意

大さじスプーンでよいのだが、洗いやすさや乾かしやすさ、置きやすさ、持ちやすさ、使いやすさも勘案してカレースプーン程度のスプーンを毎回調理に用意する。

私は韓国のごはんスプーンを使っているが、油、醤油、砂糖、酢を、このさじ何杯というふうにおいしかったパターンの分量を覚えておくと、味が毎回異なるという冒険を避けられる。

 

 

肉、魚の下ごしらえはポイ

トレイ、空き容器、牛乳パックなどのリサイクル用品は洗わないと捨てられないので、そのうえに、

ラップ、ビニール袋、キッチンペーパー、アルミホイルなど、捨てられるものを置いて汚さないで使うと上に置いたものだけ捨てられ、時短になる。

 

アジの揚げ南蛮の下ごしらえ胡椒の画像

これは厚手のキッチンペーパー。
水気をとる役割も。
 

スライサー活用術

いつも作るサラダなどの野菜は、洗って皮を剥いて切って種とって、スライサー寸前のかたまり状態で冷蔵保存する。

必要なときに必要なぶんをスライサーでやっつけ仕事的にスライスする。スライスするときにはじめから洗って皮を剥いて切って、の手間があると、「あの野菜は今日はやめておこう」と考え、品目が減り、野菜はしなびる。

また、野菜を洗って切って保存しておくと、人参や大根、ピーマン、おくら、紫蘇やハーブなどをサラダ以外の料理のちょっとの彩り、ちょっとの薬味などにも使うことをためらわない。

ゆえに料理が豪華そうに見える。

 

 

まな板は小さいのを多数

まな板がひとつしかないと、何かをすればまな板を洗い手間どるし、作る順番を考えて混乱😵🌀する。まな板は板なので、作り終わりに一気に洗ってもそんなに時間かからない。食洗機があればなおさら何枚あってもいい。

 

  ベジファースト御膳

ごはんはワンプレートおかずがあらかた食べ終えてから盛るため見目よくない。よって写真は省略。
出産後は母乳のため、最近は睡眠の質の向上と代謝アップのために夕飯にごはんやパンを食べるようにしている。
 
また、後から炭水化物を食べるのでおかずは全体的に薄味にしている。

 

 
 
 
 
 

にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ
にほんブログ村