いつかのお弁当🍱

🐓鶏照り

🍅トマト

🥕人参昆布

 

塾主催の学校説明会動画 

 

塾のサイトのマイページにアップされており、塾生は視聴が可能です。

文化祭や説明会に足を運び、私もようやく関心が高まってきたので、配信されている動画を少しずつ観ています。


ぴゃーひらめき

という感じー笑

学校ってたくさんあるひらめき

どこもそれぞれ魅力的だ目がハート  

同じようなレベルでも校風は違うものだなー。

好みに合うか合わないか。

例えば…


開成vs鹿児島ラサール 

なんかすみませんね…最難関を引き合いに出し知らんぷり音譜まだ自分とこの受験があまりに曖昧なものですから、有名どころからひらめき電球    


開成とラサール。

東大進学率の高い両校ですが、かなり!中身は違うことがわかりましたちょっと不満

ラサールのほうが、ゴリゴリに勉強させる管理型。開成はかなり自由な校風らしい。


ラサールは半数が寮生で、寮の生活もかなり管理されているそうです。12歳から親元離れて暮らすんですから、それなりの管理は当然かもしれない。また、高3は寮を出て、下宿するんですってひらめき下宿生活で、最難関を目指す大学受験に自主自制で向き合えるってスゴイわ!!


塾の説明会動画は流出できないですが!

YouTubeから。

◎可愛いな笑


◎かっこよ指差し


説明会聞いていて、ラサール厳しいわね不安という感じもするけれど。

ラサールは学習が学校で完結して、塾に通うということはほぼ必要ないらしい。開成は、東大には鉄緑会?だかの塾通いが基本セットだとどこかで目にしましたから、まあ、同じところ辿り着くのには、結局やらなきゃならない学習量は同じようなものかもしれないですわね。


学校生活はどちらも楽しそうでした。


◎息子はこれ見て、ズキューンラブと鷲掴みされてましたよ。ラブラブラブかっこいいーーー飛び出すハートって笑


氣志團観たくなってしまったアラフィフなわたくし泣き笑い


というわけで、中学受験塾に通い出して9ヶ月目に入りました。

二月が新学期の中受塾業界的カウントでは、あと4ヶ月弱で、息子は新五年生という扱いになるみたい不安ひゃ…


五年生は、息子の塾では、通塾が週3日不安お金も時間もかかることびっくりマークこの先も続けるかどうか、よくよく考えなくてはなりません。




息子、小4家庭学習記録10月 

この流れで。

久々、家庭学習記録など。

ドリル等はやる余裕などないため買わず、もう塾の冊子しかやってない。記録しとくとしたら、時間割りかな指差し


朝勉

朝勉が定着しました。

とはいえ↓この程度真顔笑


 6時から15分 ピアノ(学習デハナイネー)

 6時15分から7時 学習

 内容は、計算と算数のテキスト

     漢字、語彙などの知識インプット


帰宅後

帰宅後は、習い事の合間を縫って、30分から、1時間…くらい、かな口笛


 月曜日 理社

 火曜日 ピアノ後に理社

 水曜日 塾前に社会の復習

 木曜日 ミニバス前に算数直し

 金曜日 塾前に理科の復習


週末

 朝勉は、算数と漢字、知識

    夜勉は、本人やりたい教科  


週末は日中は出かけたり習い事があったり。なので朝夜だけ、合わせて2時間くらいでしょうか。

集中してる時はいい顔ですが、してないと頭掻いたり、爪を齧ったり真顔すぐ親の目を盗み本や新聞を読んだりームキー

  

朝勉が一番楽そうだなー真顔

時間短いし、寝て起きて、元気いっぱいなのもいいのでしょうね。


今日は、習い事の発表会がありますおねがい

息子忙しいな…。

今年で辞めるので、最後の晴れ舞台!

さみしー。


では、また。

読んでいただきありがとうございましたニコニコ