こんにちは、食セラピスト 松尾です。
こんな言葉につい、引かれてしまいま
せんか?
幸せの~
輝く未来
流れに乗る
運命のチャンス
可能性は無限大
新しい自分への旅
はい、筆者である私も大好きです。
こういうポジティブなワクワクするような
ワードはつい「ポチッ」としたくなります
よね。
他方で次のような状況はなんか、壁にぶつ
かるような感じでできれば避けて行きたい
ような気もします。
行き詰まり
失われたチャンス
壁にぶつかる
自分を許せない
逃げ出したくなるとき
まあ、でもこんなワードに想起される状況
って誰でもあると思います。
引き寄せの法則からすればセルフイメージ
を変えればネガティブな状況は好転するの
だと思いますが
それにしてもいつもいつも自分のイメージ
をポジティブに持ち続けるのも
無理があるんじゃないかと思います。
この世界は陰陽の法則で成り立っている
人生には自分一見幸運と取れる状況もあれ
ば大変な局面になることもどちらも
あります。
この世界は「陰陽」の法則で成り立ってい
ますが
陰陽の法則の一つに
「陰陽消長(いんようしょうちょう)」が
あります。
陰陽消長(いんようしょうちょう)とは、
陰と陽が互いに影響し合いながら常に変化
している様子を指します。
夜(陰)はやがて朝(陽)になり、昼を
過ぎて夕方になり、また夜になるという
自然界の法則です。
人は自然の一部なので、同じことです。
ラッキーなことに引かれて
そればかりを求めたところで
そうではないと思えるような状況も当たり
前にやってくるのが普通です。
だから自分にとって「良い」と思える
ことばかりにフォーカスしないように
しましょう。
起こった状況に「良い・悪い」というイメ
ージを与えているのも
実は自分ですよね。
感情に振り回されている自分に気づく
雨が降った時あなたはどう感じますか?
「ああ、雨が降ったなあ、せっかく髪型を
整えたのに濡れてしまうのはいやだなあ。」
と感じるのか
「ああ、雨が降ったなあ、雨の音も素敵
だわ」
と感じるのか。
どちらの感情を選んでも良いと思いますが
事実は「雨が降っている」ということ
以上のものではありません。
この時、人の感情がどう動くかによって
事実の捉え方も、そこから展開する出来事
も対処の仕方も変わって行きます。
一見ポジティブなとらえ方の方がいいよう
な気もしますが、
感情に揺れ動いても、動かされたことに
必要以上に囚われない
冷静な状態を保つ方が
落ち着いて穏やかな日常を送ることができ
るでしょう。
「ああ、こんなことが起きたんだな」
とそのまま受け止めればいいんだと
思います。
「とほかみえみため」と日本人
穏やかさと言えば私はなんとなく
神さまがにっこり笑っている姿を想像
します。
「とほかみえみため」という言葉を
ご存知ですか?
とほかみとは「遠津御祖神(とおつみおや
のかみ)」といって、遠くにいるご先祖様
(神様)のことを指すそうです。
えみためは「笑みため」で「微笑んでくだ
さい。」という意味だそうです。
つまり、神さま(ご先祖さま)、にっこりわらって
ください、という意味で
最強の8文字なんだとか。。。
(こちらのブログに詳しく載っていました)
そういえば、、
子どもの頃、祖父はいつもにこにこ笑って
いました。
年を取ってお腹がポッコリ出ていたのと
眉毛が垂れていたので
私は小さいころ実家の床の間に飾って
あった布袋さまの置物は
おじいちゃんなんだと信じていたのです。
祖父は最後は肺炎でなくなりましたが
病院で苦しいのにも関わらず
最後まで穏やかで落ち着いて
「家族に感謝」とメモを残して
亡くなりました。
私もあんな風な心持ちで年を重ねられたら
よいな、と思っています。
(大分遠いんですが。。。(泣))
本来日本人は、にっこり笑った神さまの
ような心を持った民族なんじゃないかと
思います。
経済優先の世知辛い世の中で
ギスギスしてしまっている人が
増えてしまいましたけどね。
日本人が本来の落ち着きや穏やかさを
取り戻すことができれば
みろくの世は遠くないと思います。
日本人が本来持っている精神性や
心の穏やかさを取り戻したいものですね。
★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡
私自身が講座を受けて
今はサポーターズとして主催側になっている
「呼吸法」の講座があります。
心の穏やかさを取り戻し、本当の自分に
なっていきませんか?
ご関心あれば、下記のメルマガを読んでみて
ください。また体験イベントも開催予定ですので
ご関心ありましたらぜひどうぞ!!
5ステップでわかる「真人呼吸法」はこちら↓
↓ZOOM開催、呼吸法オンライン体験セミナーはこちら