こんにちは、食セラピスト松尾です。

 

今回は私にとって天敵、、、ガーンでもとても大好きな食材について書きますねニコニコ

 

女性の方は即座に「スィーツ」とか「甘いもの」と答える方が多いのではないかと

思います。

 

実は私は甘いものがダメですえー

 

でもストレスがかかると誰でも発散するものに走りたく

なるのは「陰陽の法則」を考えれば、当たり前。

 

ストレスという「ぎゅ~っと圧力のかかる状態」が続くと

「ぱあ~っと発散するもの」がほしい、

 

私の場合はお酒(極陰性)と油もの(陰性)です。

 

今回はお酒について書きますね。

 

マクロビオティック 食生活改善

 

仕事の後の飲み会で、泡の出るヤツとフライドポテトやから揚げのうまいこと、、、

家に帰って一杯やるチューハイとポテトチップスのうまいこと、、、

 

そんなことをずう~っと続けていたら

 

以前の投稿にも書きましたが、マクロビオティックを始めて動物性

をやめたのにお酒をやめず、油ものや塩っ辛いものが多くなり、

陰陽のバランスが極端になっていた上に、胃腸が弱くなって

しまっていた結果

 

東洋医学(中医学)でいう「脾」(胃腸や胃腸の生理機能のこと)を失調し

「脾」の働きである

「肌肉を主る」(筋肉や皮膚組織をつくるもととなる)

「統血作用」(血が血管から漏れ出ないようにする)

を失調してしまい

→傷がなかなか治らなくなった

ということだったのです。

薬 体質改善

体質的な弱さもありますので

これは今でもあまりにも不摂生を続けるとなってしまうことがあります。

(まあ、人付き合いとかいろいろありますので、、←いいわけ)

 

だから、まずいな、と思った時点

「黄色信号」くらいですぐ修正するようにしています。

 

食を仕事にしていても、日々そんな感じです。

 

自分の弱点を知っていることってとても大事です。

 

万人共通の誰でもよくなる健康法というのは存在しない

私は思います。

 

自分の弱さをきちんと知って、最大限「自分を活かす」

提案をこれからもしていきたいと思っていますおねがい

 

次回は最大の天敵「油もの」について、書きますね。

 

お読みくださりありがとうございました。

 

食セラピー&中医アロマセラピーサロンPineTree

 

 

動画作りました。カラダと宇宙、森羅万象との関係

なんとな~く感じてみてください。

 

 

<関連記事>

マクロビ~改善されたこと、されないこと