入学したり、進級したりで環境が変わるお子様もいらっしゃると思います。
うちの子も最近になって小学校1年生~3年の学童時代のことを辛かったと話してくれました…
保育園が終わってすぐ4/1から学童に通ってもらったんですけど、同じ保育園の子はいませんでした。
お友達0。
うちの子は自分から話しかけるタイプではないので、しばらくは学校の校庭のまわりを一人でずっとぐるぐる回ってたそうです…
時々お友達と遊んでたみたいだけど、結局一時的な関係で終わり、2年生、3年生になっても同じ学年の友達がいなくて、ずっと1学年下の子と遊んでたようです…
そういうのを見て先生たちは「○○君はとっても面倒見が良くて助かります!」とか言ってたけど…。
面倒を見てたわけじゃないし…
何がきっかけなのか、4年生になったら同じ学年にお友達ができたみたい!!
しかし随分耐えたな…うちの子。
すごいな…。
学童は3年生になる前にコロナが流行り始め…
ほとんど行かなくなりました。
「あの頃はつらかったなぁ~」って今は明るく話してくれます。
今はたくさんお友達が出来て本当良かった
私もコロナ禍になってからリモートワークなどの仕事が増えてきて、在宅で仕事ができるようになったので本当に良かった!!
あの頃も在宅で仕事が出来てたらそんな辛い思いをさせなかったのに…。
それで、今の子どもは悩みが多いなぁ~って思ってましたが、最近、単純に私が何も考えてない子供時代を過ごしてたらしいということが分かりました。
夫が、子供の頃なんで学校に行かないといけないんだろう、集団で行動しないといけないんだろうって思ってたって…言い出して
私なんか土曜日も午前中に学校あったし…当たり前と思って何も思ってなかった…。記憶もない…。
小学生の頃の記憶…。
恥ずかしいくらいおバカな記憶しかない…。
それくらい平和だったんだなぁ。