金沢に住んでいる夫の母から、うちの実家のお盆の時期に『絵ろうそく(和そうろく)』が届きました。

 

 

我が地域(福岡県)では、「絵ろうそくを使う風習があるのかないのか分かりませんが、どういう時に使うものも分からず、そのままにしていましたが今回一周忌で使えるものなのかなぁ?と調べてみたら、絵ろうそくは火を使わずにお花の代わりに飾るとのことでした。

 

ちょっと家を留守にしてしまうけど、お仏壇を寂しくしたくない…という時にお花の代わりに火を灯さずに絵ろうそくを飾る、またはお正月・お盆などの特別な時期に使うと良いそうです。

 

一周忌のときはやはり白いスタンダードなろうそくを使うようです煽り

 

いろいろわからない事だらけ…。

 

とはいえ、その地域や宗派によって使い方は異なることと思います。

 

『絵ろうそく』を調べていたら、和ろうそくのことももちろん一緒に書いてあり、和ろうそくが案外便利そうでした。

 

和ろうそくは植物性のロウを使用しているため、煤が出にくいそうです。

和紙で作られている芯は、溶けた蝋を吸い上げて燃えるので、蝋がぽたぽたと垂れることなくゆっくり、最後まできれいに燃え尽きるそうです。

この芯の炎は消えにくくゆっくり燃えていくので、食事やリラックスタイムのときなどにも良いそうです!!

 

停電などの時のための防災グッズとしても良さそうですねニコニコ

 

想像してみると、和ろうそくでディナーも良いですね~スター

 

お洒落なろうそくもあります!!プレゼントにも良いですしね✨ダウン

 

頂いた絵ろうそくはこちらですダウン

 

心を落ち着けられる炎ダウン

 

ここまで読んで頂きありがとうございました飛び出すハート