・はじめに

ワリーナの最近のトレンド的な3パターンをまとめていく。いい対策は思いつかないです。対策できたら多分赤星狙える…。

良い光闇を多くの人が当たり前のように持ってて一昔前のサマナに比べて頭を使うことを感じる。殴り合いの時代が懐かしい。


・まとめ

①風バトルエンジェル、水シリ、火カサンドラ等の防御無視系


②風デビルメイデン、水ヘルレディ、水イェネファー等のデバフ&解除不能系


③闇ウンディーネ、風闇ドラゴンナイト等の激流系


・①について

アサシンクリードコラボの時期で①が増えてきて、今回のウィッチャーズコラボでシリが追加されて属性バランスがとれたイメージ。火ヴァルキリー1stから光天舞姫や闇ハープ奏者、水プリン姫辺りが出るのでピック運びで予測はしやすい。ただし別の速度リーダーをとってコントロール系キャラを組合せたり水陰陽師を組合せるパターンでこちらのピックによって型を変えられると対応が難しくなる。


基本的に攻撃をほとんどを受けてから行動する私からすると本当にやりにくい。もともと防御無視を受けるなら体力が重要だったけど風バトルエンジェルで防御力が必要になったし、水シリで速度も必要になった。今のスタイルだとおよそ全耐久ステータスが必要になってきているけどそうするとどれもが半端になってしまうので初手で阻害するなり割込める対策キャラを用意した方が良さそう。

10年近くやっている年の功で新キャラ以外はほぼいるのであとは迅速ルーンが準備できれば一応対応はできそう。


・②について

ヘルレディのスキル修正くらいからあったけど最近になって特に増えたイメージ。3色パペットマスターとよく組合せられる。


相手の攻撃をほとんど受けてから反撃するスタイルの私からすると天敵。やられる前に先にスキル延長やスタンで阻害するか、上をとってキーになるキャラを落としたりする①と同じような対策になると思う。


・③について

闇ウンディーネと風闇ドラゴンナイトなら闇ウンディーネをバンすればいいのだけど、ここに闇ハープ奏者が組合せられるとほぼ確実に防御無視の激流を撃たれる。直近の修正で強化されたシナジー性のある組合せ。

風闇ドラゴンナイトだけでも強力で闇ハープ奏者を組合せられると勘弁して欲しくなるのに、さらに激流パターンが増えて運営側の正気を疑う。


対策は風ドラゴンナイトバンからの上取りゲージダウンとかなのかな。例によって受けて何やかんやされてからが私のターンなので対策は実現できない…。