コンビニにお客さんを奪われ厳しい状況が続く外食産業。

そんな中、好調を維持している


「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」をご存知でしょうか?


一流のシェフを使い、高級素材を低価格で提供。

しかも場所は、銀座。


普通に考えるとありえない。

儲からないんじゃ・・・


と思いますよね


秘密は

「立ち食い。」にしたこと。


フランス料理店のイメージって

コース料理をたのみ、一品ずつ出てきて

滞在時間が長い、

客席数も少なめのところが多いですよね?


立ち食いにすることにより

スペースの拡大、回転率の速さ で

14店舗あるすべての店で2ヶ月目から黒字なんだそうです。

何年も修行した料理人からはまず出てこない発想ですよね。


仕掛け人は

ブックオフ創業者の坂本氏

畑違いからの視点です。


企業再生の話でも

畑違いからの成功事例は多いです。


アップル→マクドナルドの原田氏

京セラ→JALの稲盛氏

ヒューレット・パッカード→ダイエーの樋口氏

HIS→ハウステンボスの澤田氏


視点を変えて考えることの重要性を感じずにはいられません。


視点を変えてみる。にはもうひとつお客様目線がありますね。


韓国、中国、台湾勢に押されて
不況の続く白物家電で好調を維持しているのが


アイリスオーヤマ。


「ペットの抜け毛を吸い取る掃除機」

「犬用のドライヤー」などが

大ヒットしているようです。


大山氏いわく

「国内の家電メーカーは、もの(たとえば掃除機)の観点からしか
考えていない。アイリスでは、生活者の視点から開発を始めている。」


年内には洗濯機、冷蔵庫も投入するようなので
どんなものが出てくるか楽しみですね。


ふ~んなるほどね。

と終わらせないで下さいね。


畑違いの視点を得ること

お客さん側の視点を得ること


チラシでできてしまいます。


ごく簡単にできることといえば


チラシをみること


目についたチラシ、興味を得たチラシは

消費者目線で見るだけではなく、仕掛ける側はどんな意図でやっているのか?

考えてみて下さい。


よく見かけるチラシは採算があっているので続けています。

畑違いのチラシでも自分の商売で活かせることはないのか?

常に意識していけば、いいアイデアが浮かぶと思います。


明日からではなく、今日からやって下さいね。



チラシをポスティング


やっぱり現場で得る情報は大きいです。

自分でポスティングすることで色々なヒントが得られます。

生活者の視点を見ることも聴くこともできるんですから。


笑顔であいさつしながら手渡ししてみて下さい。

いろんな言葉をもらえますよ。





もう一つ方法があります。


初回無料メール相談 を受けてみる。


畑違いの意見を言わせてもらいますよ。(笑)