こんにちは!ぴもです。
医師国家試験も終わり、大学の片づけやらいろいろなことが落ち着いてきました。
さて、あとは国家試験の結果発表待ちと大学卒業式を控えるのみです。
この6年間を振り返ってみたいと思います。
医学部ってお金がかかるという印象があると思いますが、実際にどのくらいかかるのか実際の学生生活を振りかえります。今回は、生活費など人によって左右するものは除いて、大学生活で学業にかかった費用だけをピックアップします。
私は国立大学に通っていたので、国立大学医学部に6年間通っていたので、医学部に興味のある人はぜひ参考にしてください。
1年生
入学金 282,000円(国立大学であればどの大学でも同じです)
授業料 535,800円
教科書代 10,000円
体育会費 約2500円(詳しくは覚えていませんが、このくらいの値段。加入しろと言われましたが、加入しなくてもよかったみたいです)
実験代 約2000円(理系の人は実験が必要があり、指定のノートや白衣などが必要でこれくらいの値段がしました)
1年生は教養科目のみで医学部の授業はありませんでした。教科書代などが高かった気がします。
入学時に学生保険に入った気がしますが、その値段は覚えていません。。。
2年生
授業料 535,800円
解剖学実習代 20,000円(解剖の授業ではテキスト代やメスなどの用具代としてかかりました)
スケッチブック代&色鉛筆代 2000円(スケッチする科目があり指定の物を買いました)
教科書代 10,000円(人によりますが、テキストを買う人もいて私はこのくらいかけました。もっとかける人もいれば、買わなくて0円の人もいます)
病気が見えるシリーズはよく使いました。
2年生からは医学科目が始まりましたが、医学に関しては、解剖実習で別途費用がかかったくらいでした。
3年生
授業料 535,800円
教科書代 10,000円
薬理学の教科書などを買いました。
3年生は学業的には、進級判定があったものの特にお金がかかるものはありませんでした。医学部6年間で3年生が一番穏やかな一年でした。
前半3年間を振り返ってみました。1,945,900円 約200万円です。学生保険やらプラスで数万円かかっていた気がします。正確に覚えていなくてすみません。
医学部って寄付金とかあると思われがちですが、国公立大学だと寄付金はありますが、強制ではありません。実家に同窓会費、寄付金を募る振込用紙が届いていましたが、支払ったことはありません。国立大学であってもお金はそれなりにかかるものですね。親には頭が上がりません。