こんばんは。ぴもです。
私はオンラインで家庭教師をやっています。
私の生徒の中で小学生で中学受験を目指している子がいるのですが、とても優秀です。
授業では問題集を使って演習を行っているのですが、最近カメラに映っているないところで、こっそりカンニングをしていました_| ̄|○
見えてる。けど、どう注意したらいいのか。。
怒ることに意味はあるのか。。。
きちんと相手に伝わる言い方をしないと、ただ、怒られたということだけが残って、勉強が嫌になってしまうのではないか。。。
親に言うべきか。。。。
いろいろと悩みました。とりあえず、数回様子を見ました。
うーん。やっぽりカンニングをしている。。。
テストではなく演習中にカンニングするって別に悪いことではないと私は思います。知らないと解けない知識問題に粘っても答えが降ってくることはありません。であれば、調べたり、答えを見ることはありだと思います。
ですが、その際に、見た答えを覚えているかきちんとあとで、復習して見直す必要があります。
それが勉強です。
そして、この子に対して私が不満だったのは、こっそり答えを見ていることを私が気づいていないと思い、大人を出し抜けていると思っていることです。
どういえば相手にわかってもらえるか、考えた結果
あえてカンニングを肯定してみました。
「問題を解いてて答えがどうしてもわからない時ってどうすればいいかわかる?」と聞いたら、生徒は黙っていました。
「そういう時は、答えを見るしかないんだよ。誰だって知らない知識問題が出た時は絶対に解けないし、そういう時は答えをみるしかないの。答えの見方も教科書を調べたり、解答を見たり、いろいろな方法があるけど、教科書を調べるのと、解答を見るのでは、定着の仕方が違ったりするよ。私は教科書を調べたほうがみにつくと思うよ。だから、問題を解くときは教科書を近くにおいておいてもいいよ。私も、勉強するとき、最初はカンニングをすごいするよ」
と冗談っぽっくいうと、少し困った顔をして笑ってくれました。
「でも、答えを見た時に大切なのは、もう一回その問題を解き直して、ちゃんと覚えているかを確かめることが一番大切だからね」
と付け加えておきました。
伝わったかな。。。。
叱り方ってむずかしいなと実感しました。
がんばろう。