こんにちは。ぴもです。
怒涛の卒業試験真っ只中です。平日は毎日試験なので、土日のありがたさを感じます。
大学がずいぶんと長い間、休みも同然の状態だったので、土日のありがたさをすっかり忘れていましたが、やっぱり勉強があったこその休みですね。
バイトってお金のため?
以前、ブログにも書きましたが、病院での実習が始まると対面式のバイトが禁止になります。
バイトの意義ってお金を稼ぐのはもちろんですが、普段大学で接することの内容な人達と交流するという意味合いも少なからずあると思っています。
なので、なんらかの形でバイトは続けていきたいとかんがえています。
オンラインでの家庭教師
もともとSkypeでオンラインでの家庭教師をやっていたのですが、対面式の家庭教師に比べるととてもやはりやりにくさを感じていました。
ですが、コロナ禍においてオンラインでの会議などが主流となり、Skypeだけでなく、Zoomなどさまざまツールが便利に使えるようになりました。
大学の実習などもオンラインで行われ、私自身もオンラインでの授業に慣れてきました。
対面での家庭教師はやめることにし、後輩に引き継ごうかとも考えていましたが、ご家庭から、「先生にどうしても続けてほしい。子供の先生でないと辞めたいといっている」とお願いされ、オンラインでの授業に切り替えました。最初はやはりなれませんが、何度かやっていくと慣れてきて、スムーズに進みます。
こちらが描いたものが共有できる手書きツールも購入したことで、ますますやりやすく。
対面よりも伝わりにくいというデメリットはありますが、
教師側としては、移動時間が必要ない。実習などで遠隔地に行ったとしても継続できる。
家庭側としては、家に招くという手間が省ける。
などのメリットがあります。やはり、双方にとって一番大きいのは、感染のリスクが抑えられると行ったところではないでしょうか?
正直、これからの時代、高校、大学、予備校の授業がオンラインでというのが、主流となる可能性もあります。感染のリスクを減らしつつ、最大限に勉強をして成績を伸ばす。
ベストではないかもしれませんが、ベターな選択肢としてオンラインでの家庭教師を続けていけたらなと思います。
もし、家庭教師のご要望がございましたら、メッセージをください。
長い文章お読みいただきありがとうございました。ではまた✋
