こんにちは。ぴもです。

 

9月入学が検討されているというニュースを見ました。

このニュースを読んだときに、そもそも小学校、中学校、高校、大学どの学校のことを言っているのだろうと思いました。

実際にニュースを読んでいるとどの学校かは書いてはありませんでした。

 

東大は過去に検討も

このニュースを聞いたときに、数年前に東大が留学生を受け入れやすくするために、9月入学を検討しているというニュースを思い出しました。

実は大学は、各大学で勝手に入学時期を決めていいそうです。なので、数年前に東大が独自で9月入学を導入しようとしたそうです。


入学時期を変えたら卒業時期はどうなるの?

入学時期を変えることが検討されたら、それに伴って卒業時期の変更も検討されるでしょう。

ただ、大学において卒業時期が変わるということは、働き始める時期がずれることです。

これは、大学側の問題だけでなく、就職する機関の受け入れの変更も必要になってきます。

そう考えると、入学時期を気にするよりも、どちらかというと卒業時期のほうが重要なのではないでしょうか?

 

単位はなんとかなる

大学は、小中学校、高校とは異なり、単位制です。

大学は、一定の単位が取れれば卒業させてもらえます。単位は、1年間かけてとるもの、半年でとるもの、数日でとれるものまでさまざまあります。

卒業時期を明確に決めてもらえば、その時期までに必要な単位をとれるように大学側が授業を設定するのは難しいことではないと思われます。

入学時期を9月にする案を検討しているそうですが、実際に9月になればコロナウイルスの流行が収束しているというがわかりもしない時点でこの案を検討するのは、徒労に終わる可能性もあります。

「大きな桜の木の下で卒業の記念撮影」の写真[モデル:河村友歌]

入学の先を考えて

入学時期の変更の議論は、その先が伴っていないと全く意味がありません。
入学したとしても授業が行えなかったら意味がありません。入学してもきちんと教育が施されないと、卒業ができません。
9月入学という言葉だけが先行しないで、きちんと中身のなるものであることを祈るばかりです。