こんばんは。ぴもです。最近とっても寒くなってきました。感想もかなりつらいですね。
もう師走、受験生にとってはラストスパートです。あと少し頑張りましょう。
今回は、バイトでやっている家庭教師のお話です。
<家庭教師をおねがいされました>
私はジモティーで家庭教師として生徒を募集しているんですが、けっこう問い合わせが来ます。
だいたい親御さんが問い合わせをしてくれるんですが、生徒は女の子が多いです。学年は、小学生から高校生までです。
会社を介さずに直接やっているので、依頼してくる親御さんたちは、そういったことに理解してくれる人たちです。
小学生のお子さんをもつお母さんから家庭教師の依頼をされました。
<教えるって難しい>
お母さんとラインを交換して連絡を取り合っていたのですが、連絡を取り合っているうちに、お子さんが4人いて一番上の女の子をみてほしいということがわかりました。
実際に家に行って話をしてみると、「中学受験とかではなく、勉強があまり得意ではないが、最近算数が面白くなってと(子供から)きいて、その気持ちを大切してあげたい」とのことでした。また、「自分で教えるとわからないといわれたときに、どうしてもぶつかってしまい。勉強が楽しくなくなってしまったらと思うと家庭教師を頼んだほうがいいと思って」と話していました。
自分のことを思い出しても、小学生のとき、母に塾の宿題のわからないとことを聞いた時に、母の説明がわからず、教えてもらう立場なのに切れてしまったことがありました。
教えるって距離が近すぎるとぶつかってしまってうまくいかないことがありますよね。
<そういえば小学生の時って>
そのご家庭には下に2人の小学生がいます。私は上の子を教えてほしいといわれているのですが、教えていると下の子たちも興味を持って、横で宿題を始めます。
小学生の内容なので、2人や3人をいっぺんにみることは内容的に難しくないです。大変なのは丸付けです。
小学生の時の宿題ってだいたいお母さんやお父さんに丸付けをしてもらうように、学校でも先生が言っています。3人の丸付けともなると、時間がかかります。また、間違えたところを直させる作業は、怒ることもあるし、とっても大変そうです。
小学生に勉強させるのは、大変です。それが毎日。
お母さんってえらいなって思いました。
母に連絡をしてみたくなりました。教えに言っているつもりですが、教えられることがたくさんありますね~😊
長い文章お読みいただきありがとうございました。ではまた✋