こんにちは!ぴもです。受験生はあとセンターまで何日とか数え始めるころですね。

ちなみにあと126日(2019年9月13日時点)だそうです。ちゃんと勉強すればまだまだ伸びます。あと100日ちょっと頑張りましょう。

 

 

 

聴診器を買いました

聴診器って小さいときに、まだ医師になろうと思う前からあこがれてました。そういう人って多い気がします。
 
10月から病院実習での実習が始まるのに合わせてみんな購入することになっていて、私も購入しました。
 
私が買ったのはこれです。

 

(色は違いますが)

聴診器といえばリットマン

聴診器を作っている会社はいくつもありますが、このリットマンという会社のものを使っている医師が多いです。私の学年でも9割以上の人がリットマンにしました。

 

山Pもリットマンを使っている

ドラマ、映画化もした救急医の成長を描いた「コードブルー」
私はシーズン1はリアルタイムで見たんですが、その他のシーズンは受験期だったり、そもそもシーズン3に至っては家にテレビがなかったので見れず、実家に帰ったときにたまたまやっていてちらっと見たりしていた程度です。映画になったものはいま、Amazonプライムで見れるらしいですね!

 

 

劇中でつかわれている聴診器もリットマンです。リットマンの営業さんが説明をしに来てくれときに「山Pも使ってます」って宣伝してました苦笑

 

山Pが使っているのはこのシリーズです。色は違いますが。

私が買ったものの上位モデルです。低い音が聞き取りやすそうです。実際に聞いてみるとたしかに低く、ささやくような音が聞こえやすいです。名前にカーディオロジー(心臓)って名前がついているくらいなので、心臓の音が聞きやすいです。

 

聴診器の選びかた

聴診器を選ぶ機会がある人は少ないと思います。私と似たような状況の人が迷ってしまっているという時の参考になればと思います。また、なんか聴診器を買ってみたいと思う人も参考にしてください。
 
正直、一番目の聴診器であれば、どこの会社でもいいと思います。

そして通常モデル、上位モデルで迷ったら、通常モデルで十分です。

 

会社、モデルで違いはもちろんあります。たしかに聞こえ方も違います。

ただ、体の音ってわかりにくいです。聞こえてることが重要ではなく、その音が何を示しているのかを理解するのが、一番大切です。

心臓の音は「ドックン」ってあらわされますよね。音がするのは、なにかが動いているからです。

大切なことはこの何が動いているのかを分かることなのです。

私たちはまだこの音とそれが何を示すかが十分にわかっていない状態です。

どんなにいい聴診器があっても耳が肥えてないと、なんにもなりません。

 

一番目の聴診器は見た目で選べ

これが極意です。

使っていたくなるようなものを選ぶのがいいでしょう。

あと、実際に買ってみて思ったのは、ちょっと変わった色とかだと、人のと間違わないのでお勧めです( ´∀` )

私は、廃盤になってしまった色をわざわざネットで見つけて買ったので、同級生には同じものを持っている人はいないので、間違わないという点では私の選択は間違いなかったと思います笑

 

今日は聴診器について書きました。お医者さんがみんな持っている聴診器。

病院に行ったとき、医療ドラマを見たときはぜひ注目してみてください。

 

長い文章お読みいただきありがとうございました。では、また✋