こんにちは。最近、記事を書く面白さを覚えました(笑)
面白くなってからブログはじめろよって感じですね( ´∀` )
夏休みも終わって、しばらくたち結果が目に見えてきた時期だと思います。
<中学受験の内容>
以前の記事にも書いたのですが、中学受験は特殊な内容が多いです。
本質を理解せず、すべて記憶するようなものが多かったりします。
例えば、日本とイギリスの時差はどちらがどれほど、遅れているでしょう?
という問題を暗記して解いたりします。
理科などのも理解せずに暗記ばかりで、記憶力がいい子が中学受験でかなり有利です。
中学や高校になって初めて、勉強のおもしろさに気づくことが多いです。 中学受験では、勉強の本質には正直気づけません。
<中学受験で終わってしまう子>
上に書いた通り、中学受験は暗記が多く、暗記が得意で、中学受験に成功した子でも、中学や高校など知識の量が膨大になったり、数学など、単に暗記するだけでは乗り切れなくなったときに、つまずいてしまう子もいます。
また、憧れの中学に受かったとしてもそこで、いままでは一番だったのに、下のほうの成績をとってしまい、落ちこぼれてしまう子もいます。
私立の学校は、校則が厳しいこともあるので、厳しい学校生活に嫌気がさしてしまう子もいるかもしれません。
鶏口となるも牛後なるかれ
レベルの高い集団(大きい集団)の下のほうよりもレベルの低い(小さい集団)の一番になれ
という意味のことわざです。
このことわざがただしいとはおもいませんが、人によって、レベルの高い集団にいて、切磋琢磨しながらやっていくのが向く子と、レベルを落としても自分が一番で入れる環境で、周りから尊敬などをされながらやるのが向いている子がいます。
どちらが向いているかはわかりません。
また、中学受験は優秀な人材の青田買いです。中学受験でも優秀さは大学受験でも優秀さと強いつながりは確実にありますが、すべての人がそれに当てはまるとは限りません。
<中学受験で終わらないためには>
親御さんでしたら、自分の子供が中学受験で終わってほしくはないと思います。そのためにはなにをすればいいか?
中学、高校生になったら自分自身のことを理解できるようになるはずです。
親は医者になってほしいとか、東大に行ってほしいとか思うかもしれません。でも、本人がしたいということを優先してあげてください。
でも、本人のやりたいことをすべて肯定しないでください。勉強も頑張らない、成績も上がらない。でも、中学受験は成功しているから自分は頭がいいから、医学部や東大に入る。って人も中にはいます。手を差し伸べるのはいいことです。そのかわりの引導を渡すときは、その役目を引き受けてあげてください。
お読みいただきありがとうございました。ではまた✋