余市の道の駅を楽しんだ後は、余市神社 へ行きました
 
 
余市神社
 
文政10年(1827)本町開発者林長左衛門が京都伏見稲荷の分霊を、
上余市の魚場場所の浜中町湯殿山下にに勧請し氏神とし稲荷神社と称した。
同社は明治8年郷社と公称した。
安永2年(1773)松前角平は漁夫83名を率いて山碓町に漁場を開設し、
山碓シリパ山麓に日頃信仰していた伏見稲荷を勧請した山碓稲荷と称し氏神とした。
明治16年にこの山碓稲荷を合祀し現在地に移転。
明治44年8月余市神社と改称し、大正12年5月新社殿が建築竣工し、翌13年に県社に昇格。
昭和52年5月31日現在の社殿が落成、
同52年8月30日創建百五十年祭並に造営奉祝祭を斎行、
昭和63年社務所が改築落成した(以上ネットより)。
 
 
狛犬さんが可愛い顔してるんですよ
 
 
目が大きくて毛もふさふさヾ( ̄∀ ̄*) 体も大きいです。
 
可愛かったので、ちょっと遊んでしまいました
 
 
本殿
 
お賽銭やお参りは正面の扉を開けて行います
 
 
社務所も立派でした
 
 
神社を背にした景色。 真っすぐに伸びた参道が見ていて気持ちいい
 

いただいた御朱印はコチラですヾ( ̄∀ ̄*)
 
 
 

GWの北海道旅行記、今日もじゃんじゃん続くんで~す