アロマハイストーンと精油 | 【三重県鈴鹿市】アロマで癒し出張サロン LA CLEFラクレ★アロマハイストーン*アロマテラピー

【三重県鈴鹿市】アロマで癒し出張サロン LA CLEFラクレ★アロマハイストーン*アロマテラピー

アロマレッスン始めました。
アロマハイストーン・アロマクラフト・アロマトリートメントなど、自分に合ったアロマテラピーを生活に取り入れて心と身体の癒し時間を過ごしませんか?アロマ好き、アロマ仲間が増えたら嬉しいです♡♡♡

アロマハイストーンの活用方法


活用方法をご紹介します。


アロマハイストーンの香り付けは、Le Elbon協会のフレグランスオイルを使用しますが、私はAEAJ認定アロマテラピーインストラクターでもありますで、アロマハイストーンにつける香りはお好みの精油(エッセンシャルオイル)でも作っていただけます。



精油といってもメーカーごと、抽出した時季や場所、購入のタイミングによっても香りが違います。


お気に入りの精油をお持ちいただき、自分だけのオリジナルのアロマハイストーンを作ることも可能です


好きな精油を使えば、レッスン中はいい香りに包まれ癒されて、結果的にはアロマテラピーになっていたということもあります♡



<合成香料と精油の違い>


フレグランスオイルやフレーバーオイル、ポプリオイルやアロマオイルは精油ではありません!


大量生産が可能で比較的安価です。


雑貨屋さんで簡単に手に入ります。


植物油や鉱物油やアルコールが混ぜてあり香りは強く持ちが長いです。



アロマオイルは、100%植物に由来する精油と混同されることもありますが別物です。

アロマテラピーには利用しません。



※中には、アロマオイル=精油という解釈のメーカーもあるようです。ややこしいですね…。






また、市販の芳香剤や柔軟剤、雑貨などのメーカーさんは”アロマの香り”とうたっていますが、いつも違和感を感じています。



だって、訳すと芳香の香り…。どんだけ香りがすればいいのって感じです(笑)

それぐらい香りが強すぎるシリーズもありますけど


”アロマフレグランス”だってそうです。



精油の勉強をするまでは、気にもしませんでしたが最近はCMを見ると思います。

一般的には、アロマ=良い香りとイメージがつきやすいからですかね。



そこで、アロマハイストーンを直訳してみました!

芳香の白い石



意味的には大丈夫ですね




一方、精油(エッセンシャルオイル)は100%天然の芳香成分です。


香り+薬理作用があります。揮発性は高くフレグランスオイルに比べて香りの持ちは短いです。



どちらが良くて、どちらが悪いというわけではなく、
両方とも香りを楽しむことが一番の目的です



100%天然じゃないと、精油(エッセンシャルオイル)という表記ができない決まりなので、ボトル裏の商品ラベルを見ていただき、精油(エッセンシャルオイル)なのかアロマオイルなのか判断が出来ます。




合成香料だから危険!天然だから安全というわけでもありません。

使用する用途によって注意し、使い分ければいいと思います。




インテリアとしてとってもおしゃれなアロマハイストーンに精油を垂らして、空気の清浄や風邪・花粉症などの対策もできます。


インフルエンザが流行っている、今の時期はかなりオススメです。



例えば、 抗ウィルス作用のあるユーカリやティーツリー、ラヴィンツァラを使えば風邪やインフルエンザ対策に。


喉の痛みにローズマリー、ユーカリ。


空気をクリアにしたいときは、レモン。


気分が落ち込んでいるときは、フランキンセンス、ラベンダー、プチグレン。


よく眠りたいときは、ラベンダー、マジョラム、オレンジ、ベルガモット。




香りだけではなく、精油の作用を考えながら選ぶのも面白いですよね♪


La clefではこれらの精油は全て揃っています。

こんなことを改善したいなどのご要望があれば精油をピックアップいたします!



アロマハイストーンのレッスンをしながら、アロマテラピーをしませんか?アロマオイル

{9260E5E1-56DE-4379-BBFE-3EAB111B2284}