さて、今はだいぶ元に戻っている祖母ですが、私にはわかります。
決定的に違っているのが、気遣いが出来なくなっていること。
あれほど几帳面だったのに、だらしなくなっていること。
その他にも沢山あるのですが、祖父から見ると元に戻っているように見えるみたいです。
どこの家庭でもある話ですが、介護って まず女性がやるのが当たり前みたいになっていますよね。
我が家でも、1番身軽に自由がきく私が担当するのが当たり前、みたいな。( ̄▽ ̄;)
で、いろいろと改革をしました。
祖父は、元気で毎日畑仕事に精を出しています。
免許返納したので、もちろん送迎付きです。
で、祖母がそんな状態になっても、自分は生活パターンを変える気は全く無かったようなのです。
あり得ません!💢😠💢
私、これまでは家庭内の揉め事が1番嫌なので 周りの顔色を見て我慢してきました。
でも、これをキッカケに立ち上がろうと決心❗️
まずは夫婦なのだから、自分が主になって動いて欲しいことを言いました。
『出来るけどやらないのと、何も出来ないからやらないのとは違う!』
やってもらって当然の態度は腹が立つこと、私がするのが当たり前だと思わないで欲しいこと、急に自分の都合で動かないこと、洗濯のしかたを覚えること……などなど、とにかくこれをチャンスとばかりにぶつけました。
最初に返された言葉が「家族なのに無責任だ! お前たちは年寄りに対する敬いの気持ちが無さすぎる」できた。
「は? 最初から当然のようにこっちに丸投げする方が無責任じゃないの? それに、敬って欲しいなら、普段からこちらが敬いたいと思えるような行動をしようよ!」
普段、表面上は温厚な私がブチキレたから、効果覿面でした。
ただ、思うのですが、祖父がこうなった原因は祖母にもあるのです。
なんでもかんでも面倒を見るから、自分からは動かない 動けない人になってしまった気がします。
今の高齢夫婦って、殆どがそんな感じですよね。
高齢者の考え方を変えるのは本当に大変だと思い知らされました。
まず、素直さがない。プライドだけは高い。
謝れない。ありがとうが言えない。
すぐに怒る。
で、祖母の体調が戻りつつあるこの頃、徐々に祖父の行動も元に戻るという…。(-_-;)
そして、祖母は 自分が寝込んでいた数週間の記憶が不確かで、私や私たち夫婦への感謝の気持ちなんてどこへ行ったのやら。
別に感謝して欲しいとかじゃなくて、まるで手のひら返しのような態度にイライラマックスです。
夫にはとても助けられました。
夜中の見守りも、最初の2週間は私がやっていたのですが、途中から1日交代にして代わってくれました。
食事のしたくや洗い物も率先してやってくれました。
家族の中で、誰か一人だけに負担がのしかかるなんて違うと思うのです。
祖母が体調を崩してひと月半が経ちます。
他の家族の生活パターンは 殆ど元に戻りました。
でも、私だけはヤッパリ戻れない。
朝起きるのは1時間半早いし、仕事の合間に家に戻って食事のしたくや家の片付けなどなど。
体調が戻ったのなら、最低限それまでやっていたことはして欲しいのですが、その気は無さそうです。
食事の世話だけじゃなくて、食後の薬の管理も結構大変です。
種類が多いし、祖母は水で呑めない人なので、毎回ぬるま湯にして側まで持っていかないと呑みません。
あ~、いつまで続くんだろう。